ミュートした投稿です。
みなさんキャニスター何使ってますか? 僕はいつも何種類も豆を買ってしまい、家にキャニスターがないのでジップロックに入れた後冷凍庫にINしちゃってます。 どうせ買うなら可愛いのがいいなぁ
はじめまして。自称、日頃安い珈琲豆で美味しく淹れたいと思っているすーいちであります。よろしくお願いいたします。
いつか手動ミルを買うなら、コマンダンテがいいなぁと思って憧れてます😊 ドリッパーや初めての豆など、いろいろ淹れ比べるのが好きなので、粒度計があると明確化されてよさそうですね! こちらもいつか欲しいものリストに入れておきます♪
コマンダンテは投資のつもりで思い切って買ってしまいました💦 セラミックのミルよりも挽き易く粒度も比較的揃ってるように思います 濃度計は毎回ではないですが、 新しい豆を買ってきて適正抽出に届くまでや、淹れ比べ(粉量とか粒度とか器具違いとか)の時は大体計ってます 数値は一般的に言われる1.15%~1
秋のUCC杯 プレゼント
秋のUCC杯 プレゼント 本音レビューに被る部分等は割愛します UCC様より秋のucc杯 投稿キャンペーンの品々が届きました!ありがとうございます👏届いた品は‥•GOLD SPECIAL PREMIUM キャラメルドルチェ 150g•BODUM コーヒープレス BRAZIL 350ml ブラック ステンレスフィルタ
こちらご質問ありがとうございます。 アナエロビックはここ数年の流行ですが、様々なやり方があり、確立した類型があるわけではないような状況と個人的には思っています。(何年か前に南米を回りましたが、本当に農園によってやり方様々でした) なので、アナエロビック・ナチュラルと謳った豆がすべてそうだという話
アナエロビック・ナチュラル
最近、お店で精製プロセスが、アナエロビック・ナチュラルと表記されている豆を見かけました。 アナエロビックは、ウォッシュドプロセスのファーメンテーション工程(ミューシレージを除去する作業)で、嫌気性発酵を行うものと思っていたのですが、ナチュラルプロセスでも途中で発酵させる方法があるのですね。 そこ
アナエロビック・ナチュラル 最近、お店で精製プロセスが、アナエロビック・ナチュラルと表記されている豆を見かけました。 アナエロビックは、ウォッシュドプロセスのファーメンテーション工程(ミューシレージを除去する作業)で、嫌気性発酵を行うものと思っていたのですが、ナチュラルプロセスでも途中で発酵させる方法があるのですね。 そこ
コロンビアのって、パッションフルーツジュースに漬け込む精選方法の豆ですよね? 今年のSCAJで初めて飲み、美味しさが忘れられなくて、淹れてくれたバリスタさんのお店からオンライン購入しようと思ったら結構なお値段だったので、躊躇してるうちに売り切れてしまいました。 ご自分で焙煎されて飲めるなんて良いです
☕️
☕️ 🦕🐏と朝イチのふう😌お気に入りマグ、ミニサイズもあります🙂↕️部屋がコーヒーの香りで満たされてしあわせ〜な気分で出勤できました☕️ うちのコーヒー探偵🕵️が古めの豆使ったの当ててコーヒー探偵を尊敬しました👏私には違いがわからなかった、ごめんね😂
わかりましたー✨✨ コーヒーは豆も奥が深いですが、 グッズも色々あって面白いですね!!