ミュートした投稿です。
ありがとうございます✨ ざっくりとですが、ナチュラル精製(コーヒーの実を果実のまま乾燥させてから生豆を取り出します)の豆は焙煎するとセンターカットが褐色になって、ウォッシュド(皮や果肉を取り除いてから乾燥させます)の豆はセンターカットが白っぽくなります。 という事でこの豆はナチュラルでしたヽ(´∀`
コメントを頂きありがとうございます。 作業効率を考えて、地元焙煎所にて前日に豆を挽いてもらってました。 ドリップに関しては人海戦術的な作業になりますが、粉を計量する担当やドリップ中にお湯が切れないように気配りする担当など、率先してそれぞれの役回りをこなしていました。 ドリップしたコーヒーはあらかじ
50名ほどの方にコーヒーを振る舞えたんですか。すごいですね。 ハッドドリップですか? 私もハンドドリップで淹れた事ありますが、せいぜい6~7人ですかね。 私の場合、豆を手挽して淹れるので、6~7人が限界ですかね。 時間をかければ、多くの人に出せるんですけどね。
豆の風味や産地をイメージしているんでしょうか?豆によってデザインが異なっていて、ロースターさんのこだわりを感じます!
SLOW COFFEE メキシコ 太陽と森の楽園コーヒー 中深煎り
SLOW COFFEE メキシコ 太陽と森の楽園コーヒー 中深煎り 今日はSLOW COFFEEのメキシコにしました。 フェアトレードをコンセプトにしているロースターのようです。苦味も酸味も強くなくマイルドで飲みやすい豆ですね。日常的に飲むのに良さそうです。
ミネックスメタルのハイテック茶漉し😆
ミネックスメタルのハイテック茶漉し😆 ミネックスメタルのハイテック茶漉しで無印良品ダークテイスト(🇧🇷ブラジル、🇮🇩インドネシア)を淹れてみました😆200メッシュ畳織り(1インチ中に200網目)なので、ほとんど微粉は落ちません。久しぶりに使いましたが、同じ豆でもペーパーフィルターとは味わいが激変します。 ペーパーフィルターとフ
ラテとアメリカーノ
ラテとアメリカーノ 久しぶりにエスプレッソマシン起動。ミルク結構うまくいったと思いきや、そうでもなかった😅仕方ないので雪だるまにでもしようと思ったのですが、人参の鼻が嘴に見えたので、途中で変更してこんな事に…イラストの練習もしないと💦 初めて飲んでみたアメリカーノは苦かった。もう少しお湯多めでもいいかな。次は
ラ・ルイサ農園 カーボニックマセレーション
ラ・ルイサ農園 カーボニックマセレーション 今日はコロンビアのラ・ルイサ農園 カーボニックマセレーションという豆にしました。 コーヒーチェリーを無酸素で7日間発酵、22日間棚干し乾燥するワインの発酵工程を応用した精製方法のようです。フルーティでかなり特徴のある味わいです。 この豆も今日でなくなってしまったので飲み納めです。
コーヒー豆あるあるですよねw
焙煎後のひとやすみ
焙煎後のひとやすみ 新しいエチオピアの豆の浅煎りテスト焙煎を終え、いま飲んでいるのはガツンと深煎りインドネシア🔥焙煎した豆はすぐに噛んでみるのですが、かなり良い果実感があったので試飲が楽しみです✨