ミュートした投稿です。
ドリッパー、自作できちゃうんですねー✨ 自分で作ったもので淹れたコーヒー、格別なおいしさがありそうですね! あ、私も”水どう”好きです~(笑)💗
お手製ドリッパーですか! 味わいがありますね。 そして、どの写真もステキです!
DEEP27ではなくたらちねが出てくるところがかなりマニアックですね😆 鋭角ドリッパーは試した事がないのですが気になる存在です。
コメントありがとうございます。 他の投稿でも藩士さんが現れて ここは意外に水曜どうでしょう好き達が多いんでしょうか(笑) ドリッパーは試したいことがあって作りましたが 陶芸を本格的にやってる訳ではなくて‥‥、興味はあるのですが。 マグカップはちょっと集めるのにハマって 気づけば300個くらいになって
アイコンが「水どう」ですね╰(*´︶`*)╯♡とっても素敵です 陶芸されるのですね!いーなー! 自作のドリッパー素敵! カップなど器も造られるのですか?色々拝見したいです✨✨
午後のひと休みを自作ドリッパーと
午後のひと休みを自作ドリッパーと また雪が降ってきた午後です。さて、午後のひと休みを自作ドリッパーで淹れた珈琲と一緒に^_^
素敵なドリッパーですね。 焙煎の仕方で味も変わりドリッパーの形状でも濃さも違うんですね。
30度の角度のドリッパーなんですね。 スキーで滑るには、かなり怖い角度。 初めて聞いた言葉なので、調べている途中です。
出番は少ないけどいい仕事します。
出番は少ないけどいい仕事します。 コニカル30シングルドリッパー【たらちね】 普段遣いの道具って、つい手の届きやすいモノを使ってしまい、棚の奥で眠ったままになっている道具も沢山!!そんな道具の一つ【たらちね】を使ったモーニング珈琲。専用のペーパーフィルターがないので、V60を半折にしたりDEEP27のフィルターを少しばかり
自分が初めに習ったドリップはスタンド等でカップ又はサーバーとドリッパーを離し抽出量で判断して達したらドリッパー内にお湯が残ってても外すやり方でした。雑味を入れないためと説明を受けました。 最近はカップ又はサーバーの上に直接ドリッパーを置き注湯量で決めてお湯は落としきる方法をカフェや買ってきた豆の淹れ