ミュートした投稿です。
コメントありがとうございます。 鍵 見つかりました。 やっぱり忘れた頃にふと壁にかけてたジャケットのポケットから。 歌の通り(笑) そんなもんです。 豆大福! そこに行きましたか^_^
見つかりましたか? スローなブギと、豆大福の本を読みました。夜、カレーライスと餃子ライス見てみます。
クレマが立った!
クレマが立った! イベントでゲットしたエスプレッソメーカーとデミタスカップ、それに自家焙煎豆をいつもより深く焙煎して初エスプレッソに挑戦!あまり厚みはありませんがブラウンのクレマが立ちました😆エスプレッソ飲む習慣がなかったのでこれでいいのかわかりませんが、それらしい味になってる気がします😅これから使い倒します☕️
ありがとう😊 今、待っている生豆はジンバブエ、 海向こうで、一時、売ってたんだけど、即、完売しちゃったから、今度、入荷したら、購入してやろうと、狙ってるんだけど、なかなか再販されなくて......
まだ、生豆が6袋あるので、 コーヒーには、不自由しそうにないから、しばらくは、焙煎、抽出と繰り返して、いけそう!
今日は、焙煎日! 自分の誕生日でもある。 煎ったのは、ネパール、コンゴ、マラウイの3種類。 これから、ぼっちカフェタイム‼️ 今回は、フラワードリッパー。豆量は、25㌘. 湯量は230cc. 湯温は96° 、蒸らしを含めて、 3投でしあげるつもり。
「蔵」の文字が真ん中で「くら」って読んでしまいますね🤭 豆菓子は数種類入っていておいしそう✨ 旅番組や雑誌で紹介される川越のまちは、歴史的な建造物と素敵な町並みで 行ってみたいなーと思いながらテレビを見ていました🥰
川越土産。
川越土産。 川越旅行のお土産の、コーヒーと豆菓子。「くら」と読んだら、まめ「ぞう」だった😂ケニア・ブラジル・ニカラグア・他と書かれているから、4種類は使われてるわけですね。さっぱりした口当たりで、美味しくいただきました😊
タリーズさんで、そう説明しているみたいですね。 https://www.tullys.co.jp/quality/coffee_tips/coffee_tips06.html 以下、勝手な想像ですが、 焙煎してからの日にちが若い豆は、 ・高い温度のお湯を使うと、モコモコ膨らみすぎる ・抽出時間が
ご質問ありがとうございます すみません、自家焙煎店のサイトなど複数調べてみましたが、「新鮮な豆を低めの温度で淹れる」と推奨されているケースはほとんどなく、もしかするとあまり一般的な方法ではないのかも知れません。 なので、必ずその方法が良いというよりは、もしかするとその焙煎屋さんでのおすすめの方法