ミュートした投稿です。
確かに!コーヒの豆の種類や淹れ方、インスタントかそうでないかとかによっても香りの感じ方に違いがあるかもですよね。さらに言ってしまえば気温や湿度によっても違いがあるかも!? …探求しようとすると奥が深そうですねえ😅 個別包装は湿気らなくていいというのと、「ついついもう一枚っ…」の抑止になって私向きで
フレッシュキューブ、1回分がその名の通り真空パックでコーヒー豆を挽きたてのフレッシュな状態で保っていてよかったです。1つ1つに素敵なネーミングも付けられていて、これはいろいろ飲んでみたくなる感じでした。
気になっていたイベントに行ってきた
気になっていたイベントに行ってきた キューブ型のコーヒーを美味しく淹れる体験イベントに行ってきました。 イベント参加前のわたし↓•キューブ一個が高い。気になるけど高い!でも飲んでみたい!•ラボ入ってるし勉強のために•自分では買えないからギフト用かなぁ•参加費500円で美味しくコーヒーを淹れる方法を学べて、このキューブの良さを
記憶に残るパッケージ👍 今の所、コーヒーは2種類ですが、豆と粉でも絵柄が違うので、全部買いたくなりました🙌
出張ご苦労様です。 何度か生豆を見る機会があったので知っていました 水素焙煎気になりますね~
豆が挽くホテルは函館だったのでしょうか? やっとちょうどいい気候になりましたね!
生豆、普段見ることなかなかないですよね。 「水素焙煎」は水素を燃やすことで焙煎時の熱源にし、CO2排出量がゼロにする取り組みです。 詳しくはこちらもぜひ見てみてください。 ↓(.>ω<.)↓ https://www.ucc.co.jp/company/sustainability/nat
焙煎前の生豆、こんな感じなんですね。 水素焙煎・・・ 水素って自動車のエネルギーのイメージありましたが、活用できる幅が広いんですね。
そうなんです。とても贅沢な時間でした! 挽きたての豆の香りが部屋いっぱいに広がって、これはもうミルを買って毎朝ちゃんと豆を挽くところからスタートかしら?とも思えてきました。 挽いた粉が粗いので、もう一回挽くのかな? いや、どうなんだ?で、まだまだ勉強は必要ですね^-^;
わたしもびっくりしました。 いつもなら飲まずにバッグにインして持ち帰るところですが、これはやらなきゃいかんでしょう!と。 手で豆を挽くのって意外と力がいるんだなぁ… これ、心にゆとりがないとできないわぁ~と思う所もありましたが、何事も経験で、ちょっと暮らしのレベルが上がった気がしました^-^