完全にネタとして扱ってほしい案件
40年近く使ってるホットサンドメーカー。
今朝もこれでホットサンドを作って朝食に!
長年の使用でずいぶんと焼け焦げた感はありますが
まだまだ丈夫に使えそうです。
そんな勇姿をみていたら、これで生豆を焙煎できるんじゃ??
早速やってみた!
豆が膨らむことを考え容量の約4割程度の生豆で焙煎開始。
普段はフライパンとガラス蓋の組み合わせなので、焙煎経過を
焼き色で判断できますが、今回は音だけが止め時を知る手立て!
余熱なしで始め、3分を過ぎたあたりで爆ぜる音を確認。
容器の脇から煙が漏れ出し、火災報知器に「反応するな!」
と願いつつ ひたすら容器を振り続け8分程度で火を止めました。
容器を開けると未だチリチリと2爆ぜと思われる音がしています。
なぜか左側に比べ、右側だけがイタリアンローストのような色合いです。
ギトギトと油を纏ったような感じです。
果たして、油なのか水蒸気と煙が混ざったヤニなのか??
ひょっとして炭になってるかも??
怖くて未だ飲んでません・・・
完全にネタとして扱ってほしい案件
40年近く使ってるホットサンドメーカー。
今朝もこれでホットサンドを作って朝食に!
長年の使用でずいぶんと焼け焦げた感はありますが
まだまだ丈夫に使えそうです。
そんな勇姿をみていたら、これで生豆を焙煎できるんじゃ??
早速やってみた!
豆が膨らむことを考え容量の約4割程度の生豆で焙煎開始。
普段はフライパンとガラス蓋の組み合わせなので、焙煎経過を
焼き色で判断できますが、今回は音だけが止め時を知る手立て!
余熱なしで始め、3分を過ぎたあたりで爆ぜる音を確認。
容器の脇から煙が漏れ出し、火災報知器に「反応するな!」
と願いつつ ひたすら容器を振り続け8分程度で火を止めました。
容器を開けると未だチリチリと2爆ぜと思われる音がしています。
なぜか左側に比べ、右側だけがイタリアンローストのような色合いです。
ギトギトと油を纏ったような感じです。
果たして、油なのか水蒸気と煙が混ざったヤニなのか??
ひょっとして炭になってるかも??
怖くて未だ飲んでません・・・
15
33
サケモク
|
02/11
|
みんな聞いて!