UCCラボ

マイドリップ課(2025年1月〜)

器具

「器具」を変えてドリップした研究結果を教えてね!

例えば、
・円錐ドリッパーを使ったらいつもよりスッキリした
・フレンチプレスで抽出するとコーヒーの味わいがダイレクトに感じられた
など、みんなのドリップ記録をシェアしよう♪

カテゴリを選ぶ

全て 器具 湯温 注ぎ方 その他

器具 6件

ユーザー画像 バッジ画像

エアロゴールド🤔 エアロプレス好きなのにゴールドスペシャルを抽出した記憶がなかったのでやってみました。コクを残しつつとてもクリア(´▽`)60℃位からナッツ系の甘さも出てきてなかなか良い感じです。 手順は国内外のコーヒー競技会で実績を残されいる畠山大輝さんのレシピがベース。インバート式で攪拌もしないので簡単✨ペーパーはリンスしています。 【粉:ゴールドスペシャルスペシャルブレンド16g(中細挽き)、お湯:220cc 88℃】 ①お湯を注いでフィルターキャップをかぶせたら、チャンバーを握り下げて中の空気を抜く→②1:30 サーバーにセットしてひっくり返したら水平に2~3回円を描くように回す→③1:40 プレス開始→④2:30 プシュっと鳴る手前でプレスを止めて抽出完了☕ 粉製品の状態だったら回さなくても良いかも…。もっと調整してみます。投稿用に細かく書きましたが、毎度毎度シビアにやり過ぎても楽しくないので普段は割とざっくり。 他メーカーの栄養入り炭酸飲料のような呼び方になっちゃったのは見逃してやってください😵‍💫

エアロゴールド🤔 エアロプレス好きなのにゴールドスペシャルを抽出した記憶がなかったのでやってみました。コクを残しつつとてもクリア(´▽`)60℃位からナッツ系の甘さも出てきてなかなか良い感じです。 手順は国内外のコーヒー競技会で実績を残されいる畠山大輝さんのレシピがベース。インバート式で攪拌もしないので簡単✨ペーパーはリンスしています。 【粉:ゴールドスペシャルスペシャルブレンド16g(中細挽き)、お湯:220cc 88℃】 ①お湯を注いでフィルターキャップをかぶせたら、チャンバーを握り下げて中の空気を抜く→②1:30 サーバーにセットしてひっくり返したら水平に2~3回円を描くように回す→③1:40 プレス開始→④2:30 プシュっと鳴る手前でプレスを止めて抽出完了☕ 粉製品の状態だったら回さなくても良いかも…。もっと調整してみます。投稿用に細かく書きましたが、毎度毎度シビアにやり過ぎても楽しくないので普段は割とざっくり。 他メーカーの栄養入り炭酸飲料のような呼び方になっちゃったのは見逃してやってください😵‍💫

コメント 0 10
とおりすがりcoffee
| 04/20 | 器具

エアロゴールド🤔 エアロプレス好きなのにゴールドスペシャルを抽出した記憶がなかったのでやってみました。コクを残しつつとてもクリア(´▽`)60℃位からナッツ系の甘さも出てきてなかなか良い感じです。 手順は国内外のコーヒー競技会で実績を残されいる畠山大輝さんのレシピがベース。インバート式で攪拌もしないので簡単✨ペーパーはリンスしています。 【粉:ゴールドスペシャルスペシャルブレンド16g(中細挽き)、お湯:220cc 88℃】 ①お湯を注いでフィルターキャップをかぶせたら、チャンバーを握り下げて中の空気を抜く→②1:30 サーバーにセットしてひっくり返したら水平に2~3回円を描くように回す→③1:40 プレス開始→④2:30 プシュっと鳴る手前でプレスを止めて抽出完了☕ 粉製品の状態だったら回さなくても良いかも…。もっと調整してみます。投稿用に細かく書きましたが、毎度毎度シビアにやり過ぎても楽しくないので普段は割とざっくり。 他メーカーの栄養入り炭酸飲料のような呼び方になっちゃったのは見逃してやってください😵‍💫

ユーザー画像 バッジ画像
とおりすがりcoffee
| 04/20 | 器具
ユーザー画像

最近使うようになったドリッパーが一つ穴なことに気がついた。 これまで使ってたのは三つ穴だった気が。。。 穴の数で風味変わったりするのかしら。

最近使うようになったドリッパーが一つ穴なことに気がついた。 これまで使ってたのは三つ穴だった気が。。。 穴の数で風味変わったりするのかしら。

コメント 2 13
らむね
| 04/12 | 器具

最近使うようになったドリッパーが一つ穴なことに気がついた。 これまで使ってたのは三つ穴だった気が。。。 穴の数で風味変わったりするのかしら。

ユーザー画像
らむね
| 04/12 | 器具
ユーザー画像

今日、ネルフィルターを交換しました。 コーヒーオイルが目に見え始めたからです。 プレスでは目に見える事もあるけども、ネルフィルターでは、見えるのは替え時と学びました。 新しいネルは水洗いし、コーヒー粉を入れたお湯で2~3分程度、煮沸して、取り出し、コーヒー粉を洗い流すというの一連の作業をして、軽く水を絞り、ラップに包み、ジップロックに入れて冷凍保存。新宿の山本珈琲店で習ったやり方を今も行っており、このやり方だと冷凍焼けや匂いも付くことなく、煮沸で解凍すれば、直ぐに使える、自分には超便利な方法❣

今日、ネルフィルターを交換しました。 コーヒーオイルが目に見え始めたからです。 プレスでは目に見える事もあるけども、ネルフィルターでは、見えるのは替え時と学びました。 新しいネルは水洗いし、コーヒー粉を入れたお湯で2~3分程度、煮沸して、取り出し、コーヒー粉を洗い流すというの一連の作業をして、軽く水を絞り、ラップに包み、ジップロックに入れて冷凍保存。新宿の山本珈琲店で習ったやり方を今も行っており、このやり方だと冷凍焼けや匂いも付くことなく、煮沸で解凍すれば、直ぐに使える、自分には超便利な方法❣

コメント 0 15
coffee
| 04/03 | 器具

今日、ネルフィルターを交換しました。 コーヒーオイルが目に見え始めたからです。 プレスでは目に見える事もあるけども、ネルフィルターでは、見えるのは替え時と学びました。 新しいネルは水洗いし、コーヒー粉を入れたお湯で2~3分程度、煮沸して、取り出し、コーヒー粉を洗い流すというの一連の作業をして、軽く水を絞り、ラップに包み、ジップロックに入れて冷凍保存。新宿の山本珈琲店で習ったやり方を今も行っており、このやり方だと冷凍焼けや匂いも付くことなく、煮沸で解凍すれば、直ぐに使える、自分には超便利な方法❣

ユーザー画像
coffee
| 04/03 | 器具
ユーザー画像 バッジ画像

【アカデミーレシピ実践 クレバー x ゴスペ】 UCCコーヒーアカデミーのYouTubeで、クレバードリッパーを使ったゴールドスペシャルのレシピが紹介されていたのでやってみました。 https://youtu.be/FQTRqF0itkg?si=Ug4DKIy9R_JfvGDt これ良いですね!スッキリしていながら濃さの厚みもキープ。蒸らしと序盤の注ぎ撹拌で効率良く味を引き出して、雑味が出る前に抽出を終えちゃう。そんな印象でした。 スーパーで買える製品をクレバーで淹れるのは初めてでしたが、さすが良く考えられているなぁ、、。注ぎ撹拌でスプーンも不要。勉強になりました🤔 【粉18g中細挽き、92℃、注湯250cc】 30cc、蒸らし20秒→100cc、 粉全体を撹拌するように注ぐ→優しく中心一点注ぎに移行して250ccまで注ぐ(ここまで1分)→サーバーに乗せて2分ちょいで落ち切り

【アカデミーレシピ実践 クレバー x ゴスペ】 UCCコーヒーアカデミーのYouTubeで、クレバードリッパーを使ったゴールドスペシャルのレシピが紹介されていたのでやってみました。 https://youtu.be/FQTRqF0itkg?si=Ug4DKIy9R_JfvGDt これ良いですね!スッキリしていながら濃さの厚みもキープ。蒸らしと序盤の注ぎ撹拌で効率良く味を引き出して、雑味が出る前に抽出を終えちゃう。そんな印象でした。 スーパーで買える製品をクレバーで淹れるのは初めてでしたが、さすが良く考えられているなぁ、、。注ぎ撹拌でスプーンも不要。勉強になりました🤔 【粉18g中細挽き、92℃、注湯250cc】 30cc、蒸らし20秒→100cc、 粉全体を撹拌するように注ぐ→優しく中心一点注ぎに移行して250ccまで注ぐ(ここまで1分)→サーバーに乗せて2分ちょいで落ち切り

コメント 0 21
とおりすがりcoffee
| 03/22 | 器具

【アカデミーレシピ実践 クレバー x ゴスペ】 UCCコーヒーアカデミーのYouTubeで、クレバードリッパーを使ったゴールドスペシャルのレシピが紹介されていたのでやってみました。 https://youtu.be/FQTRqF0itkg?si=Ug4DKIy9R_JfvGDt これ良いですね!スッキリしていながら濃さの厚みもキープ。蒸らしと序盤の注ぎ撹拌で効率良く味を引き出して、雑味が出る前に抽出を終えちゃう。そんな印象でした。 スーパーで買える製品をクレバーで淹れるのは初めてでしたが、さすが良く考えられているなぁ、、。注ぎ撹拌でスプーンも不要。勉強になりました🤔 【粉18g中細挽き、92℃、注湯250cc】 30cc、蒸らし20秒→100cc、 粉全体を撹拌するように注ぐ→優しく中心一点注ぎに移行して250ccまで注ぐ(ここまで1分)→サーバーに乗せて2分ちょいで落ち切り

ユーザー画像 バッジ画像
とおりすがりcoffee
| 03/22 | 器具
ユーザー画像 バッジ画像

円錐形のペーパーフィルターを使い切り、しばらく台形のドリッパーで淹れていましたが、やはり軽めに抽出したいと思い、しばらく使っていなかった茶巾生地のフィルターに変えてみました。 使う時は水かお湯を通し、使用後も洗って乾燥tさせればいいだけなので手軽です。 ただ麻なので目が粗く、ペーパーよりも落ちる速度が速いので注意は必要ですね。 コーヒーパッケージ側面の記載通り、12gに対し160mlで抽出(蒸らし20秒)で抽出したものが、甘みも感じられて一番好みの味になりました😊

円錐形のペーパーフィルターを使い切り、しばらく台形のドリッパーで淹れていましたが、やはり軽めに抽出したいと思い、しばらく使っていなかった茶巾生地のフィルターに変えてみました。 使う時は水かお湯を通し、使用後も洗って乾燥tさせればいいだけなので手軽です。 ただ麻なので目が粗く、ペーパーよりも落ちる速度が速いので注意は必要ですね。 コーヒーパッケージ側面の記載通り、12gに対し160mlで抽出(蒸らし20秒)で抽出したものが、甘みも感じられて一番好みの味になりました😊

コメント 2 38
こたま バッジ画像
| 01/19 | 器具

円錐形のペーパーフィルターを使い切り、しばらく台形のドリッパーで淹れていましたが、やはり軽めに抽出したいと思い、しばらく使っていなかった茶巾生地のフィルターに変えてみました。 使う時は水かお湯を通し、使用後も洗って乾燥tさせればいいだけなので手軽です。 ただ麻なので目が粗く、ペーパーよりも落ちる速度が速いので注意は必要ですね。 コーヒーパッケージ側面の記載通り、12gに対し160mlで抽出(蒸らし20秒)で抽出したものが、甘みも感じられて一番好みの味になりました😊

ユーザー画像 バッジ画像
こたま バッジ画像
| 01/19 | 器具
ユーザー画像

紙落としドリッパーを使用してるのは、リブがコーヒーの味にどれくらい影響しているか?知りたい為でした。 まずは、なぜドリッパーにリブが付いているのか? たぶん、湯通しを良くするためではないか❓ だから、リブの効果を感じるには、ペーパーをリンスして、リブを浮かび上がらせる事。そうでないとリブのリブたる効果が得られない。しかし、リブはそれほど重要ではない事が、いろんなドリッパーを使用しわかった。 理由は極めて簡単だった。 ワンドリップ式のコーヒーには、リブは存在してない。 なのに、淹れ方によっては、かなり美味しく抽出できるのだ。 このことからドリッパーのリブはさして、重要ではない事が判明した。 ではなぜリブを必要としてるのか❓ リブはドリッパーとペーパーの間に空間を作る事を目的としている。 空間が無ければ、コーヒー粉にまんべんなく湯を通せない。 壁に沿って、湯が落ちてしまうからだ。 これを防ぐためにリブが必要なのではないか! 自分はそう結論付いた。 間違いなら、指摘をお願い致します。

紙落としドリッパーを使用してるのは、リブがコーヒーの味にどれくらい影響しているか?知りたい為でした。 まずは、なぜドリッパーにリブが付いているのか? たぶん、湯通しを良くするためではないか❓ だから、リブの効果を感じるには、ペーパーをリンスして、リブを浮かび上がらせる事。そうでないとリブのリブたる効果が得られない。しかし、リブはそれほど重要ではない事が、いろんなドリッパーを使用しわかった。 理由は極めて簡単だった。 ワンドリップ式のコーヒーには、リブは存在してない。 なのに、淹れ方によっては、かなり美味しく抽出できるのだ。 このことからドリッパーのリブはさして、重要ではない事が判明した。 ではなぜリブを必要としてるのか❓ リブはドリッパーとペーパーの間に空間を作る事を目的としている。 空間が無ければ、コーヒー粉にまんべんなく湯を通せない。 壁に沿って、湯が落ちてしまうからだ。 これを防ぐためにリブが必要なのではないか! 自分はそう結論付いた。 間違いなら、指摘をお願い致します。

コメント 0 27
coffee
| 01/12 | 器具

紙落としドリッパーを使用してるのは、リブがコーヒーの味にどれくらい影響しているか?知りたい為でした。 まずは、なぜドリッパーにリブが付いているのか? たぶん、湯通しを良くするためではないか❓ だから、リブの効果を感じるには、ペーパーをリンスして、リブを浮かび上がらせる事。そうでないとリブのリブたる効果が得られない。しかし、リブはそれほど重要ではない事が、いろんなドリッパーを使用しわかった。 理由は極めて簡単だった。 ワンドリップ式のコーヒーには、リブは存在してない。 なのに、淹れ方によっては、かなり美味しく抽出できるのだ。 このことからドリッパーのリブはさして、重要ではない事が判明した。 ではなぜリブを必要としてるのか❓ リブはドリッパーとペーパーの間に空間を作る事を目的としている。 空間が無ければ、コーヒー粉にまんべんなく湯を通せない。 壁に沿って、湯が落ちてしまうからだ。 これを防ぐためにリブが必要なのではないか! 自分はそう結論付いた。 間違いなら、指摘をお願い致します。

ユーザー画像
coffee
| 01/12 | 器具
  • 1-6件 / 全6件