UCCラボ

マイドリップ課(2025年1月〜)

その他

みんなの抽出体験・ドリップ記録をシェアしてね!
コーヒーは淹れる「タイミング」「抽出時間」「お湯の太さ」によって味わいが変わる不思議な飲み物。
色んな研究結果をシェアして"ベストドリップ"を探求しよう!

カテゴリを選ぶ

全て 器具 湯温 注ぎ方 その他

その他 5件

ユーザー画像

個人的好みですが、ペーパーはリンスはする派です。 抽出開始時ドリッパーに濾紙が フィットしているのが好きです😊 リンスする、しないは どっちも正解👍と思ってます コーヒー時間、自由に楽しんでます🍀

個人的好みですが、ペーパーはリンスはする派です。 抽出開始時ドリッパーに濾紙が フィットしているのが好きです😊 リンスする、しないは どっちも正解👍と思ってます コーヒー時間、自由に楽しんでます🍀

コメント 2 37
kuros_coffee バッジ画像
| 03/10 | その他

個人的好みですが、ペーパーはリンスはする派です。 抽出開始時ドリッパーに濾紙が フィットしているのが好きです😊 リンスする、しないは どっちも正解👍と思ってます コーヒー時間、自由に楽しんでます🍀

ユーザー画像
kuros_coffee バッジ画像
| 03/10 | その他
ユーザー画像 バッジ画像

今朝の出来事。 静電気!冬場の乾燥した時期にたまぁに起きる現象です。 ペーパーフィルターリンスなしの蒸らし一投目で微粉が激しくフィルターに吸い付くように散らばります。 リンスをすれば防げる現象ですが、天邪鬼な性格も手伝ってリンスも気まぐれでやったり省いたり・・・ 恐らくペーパーフィルターが帯電してるのかと思いますが、よく理解していません。 使用したのはハリオのフィルター。セロハン?ビニール?の袋から取り出しプラ製ドリッパーにセットしました。 この辺りが帯電した理由かな? せっかくなので写真に収めようと時間を費やし、蒸らし時間が1分をオーバー!苦みの強い珈琲になりました。 この珈琲を飲んでる間だけ、苦み走ったいい男だったかも?? そんなドリップ日記でした

今朝の出来事。 静電気!冬場の乾燥した時期にたまぁに起きる現象です。 ペーパーフィルターリンスなしの蒸らし一投目で微粉が激しくフィルターに吸い付くように散らばります。 リンスをすれば防げる現象ですが、天邪鬼な性格も手伝ってリンスも気まぐれでやったり省いたり・・・ 恐らくペーパーフィルターが帯電してるのかと思いますが、よく理解していません。 使用したのはハリオのフィルター。セロハン?ビニール?の袋から取り出しプラ製ドリッパーにセットしました。 この辺りが帯電した理由かな? せっかくなので写真に収めようと時間を費やし、蒸らし時間が1分をオーバー!苦みの強い珈琲になりました。 この珈琲を飲んでる間だけ、苦み走ったいい男だったかも?? そんなドリップ日記でした

コメント 4 32
サケモク バッジ画像
| 02/27 | その他

今朝の出来事。 静電気!冬場の乾燥した時期にたまぁに起きる現象です。 ペーパーフィルターリンスなしの蒸らし一投目で微粉が激しくフィルターに吸い付くように散らばります。 リンスをすれば防げる現象ですが、天邪鬼な性格も手伝ってリンスも気まぐれでやったり省いたり・・・ 恐らくペーパーフィルターが帯電してるのかと思いますが、よく理解していません。 使用したのはハリオのフィルター。セロハン?ビニール?の袋から取り出しプラ製ドリッパーにセットしました。 この辺りが帯電した理由かな? せっかくなので写真に収めようと時間を費やし、蒸らし時間が1分をオーバー!苦みの強い珈琲になりました。 この珈琲を飲んでる間だけ、苦み走ったいい男だったかも?? そんなドリップ日記でした

ユーザー画像 バッジ画像
サケモク バッジ画像
| 02/27 | その他
ユーザー画像 バッジ画像

笑われたっていいもん。でも本人はいたって真面目に… ブレンドって煎る前に調合するプレミックスと 単品で煎った後に調合するアフターミックスの二通りが一般的なブレンド方法なのかな? 抽出した珈琲同士を調合するリキッドミックスも、大変だけど楽しそう。 僕は普段から、浅~中煎りは湯音を高めで。中深煎り~は92℃より低い湯音で淹れはじめることが多いです。 そこで思いついたのが【多重抽出】でブレンドを実現できないか!! 目的:多重にすることで抽出時の湯音を変えて抽出し、焙煎具合の違う珈琲をブレンドする。 実際やってみました。 上段:ブラジルの中煎り10g(微粉を軽く除いてます)。ウェーブドリッパー 下段:グアテマラのフルシティーロースト15g。フラワードリッパー どちらも、中荒挽き。95℃で抽出開始。300mlの抽出量を目指しました。抽出前はどちらも25℃程度。 抽出開始から途中までは上段・下段の温度差を確認できましたが、 途中から、温度差は無く飽和状態になりました。 抽出にかかった時間は5分とチョット。 お味のほうは、いささかボケた感じはあるけど、とてもまろやかで飲みやすい珈琲でした。 反省点: ・ドリップポットは保温しながら抽出すれば、温度差を少しは保てたかも?(この時期、5分間で湯音が10℃~かわることはザラです) ・5分以上の抽出で、上段は完全に泡が消え、ただの湯溜まりになってしまった。落ちの早い組み合わせを見つけたい。 また、過度の抽出時間によって雑味がでる可能性を考えて、微粉をもっと無くしたほうがよかったかも? ・飲み比べの為の通常ブレンドの抽出をすっかり忘れてた! ・他たくさん。。 さて、あくなき挑戦は続くのか??

笑われたっていいもん。でも本人はいたって真面目に… ブレンドって煎る前に調合するプレミックスと 単品で煎った後に調合するアフターミックスの二通りが一般的なブレンド方法なのかな? 抽出した珈琲同士を調合するリキッドミックスも、大変だけど楽しそう。 僕は普段から、浅~中煎りは湯音を高めで。中深煎り~は92℃より低い湯音で淹れはじめることが多いです。 そこで思いついたのが【多重抽出】でブレンドを実現できないか!! 目的:多重にすることで抽出時の湯音を変えて抽出し、焙煎具合の違う珈琲をブレンドする。 実際やってみました。 上段:ブラジルの中煎り10g(微粉を軽く除いてます)。ウェーブドリッパー 下段:グアテマラのフルシティーロースト15g。フラワードリッパー どちらも、中荒挽き。95℃で抽出開始。300mlの抽出量を目指しました。抽出前はどちらも25℃程度。 抽出開始から途中までは上段・下段の温度差を確認できましたが、 途中から、温度差は無く飽和状態になりました。 抽出にかかった時間は5分とチョット。 お味のほうは、いささかボケた感じはあるけど、とてもまろやかで飲みやすい珈琲でした。 反省点: ・ドリップポットは保温しながら抽出すれば、温度差を少しは保てたかも?(この時期、5分間で湯音が10℃~かわることはザラです) ・5分以上の抽出で、上段は完全に泡が消え、ただの湯溜まりになってしまった。落ちの早い組み合わせを見つけたい。 また、過度の抽出時間によって雑味がでる可能性を考えて、微粉をもっと無くしたほうがよかったかも? ・飲み比べの為の通常ブレンドの抽出をすっかり忘れてた! ・他たくさん。。 さて、あくなき挑戦は続くのか??

コメント 21 30
サケモク バッジ画像
| 01/07 | その他

笑われたっていいもん。でも本人はいたって真面目に… ブレンドって煎る前に調合するプレミックスと 単品で煎った後に調合するアフターミックスの二通りが一般的なブレンド方法なのかな? 抽出した珈琲同士を調合するリキッドミックスも、大変だけど楽しそう。 僕は普段から、浅~中煎りは湯音を高めで。中深煎り~は92℃より低い湯音で淹れはじめることが多いです。 そこで思いついたのが【多重抽出】でブレンドを実現できないか!! 目的:多重にすることで抽出時の湯音を変えて抽出し、焙煎具合の違う珈琲をブレンドする。 実際やってみました。 上段:ブラジルの中煎り10g(微粉を軽く除いてます)。ウェーブドリッパー 下段:グアテマラのフルシティーロースト15g。フラワードリッパー どちらも、中荒挽き。95℃で抽出開始。300mlの抽出量を目指しました。抽出前はどちらも25℃程度。 抽出開始から途中までは上段・下段の温度差を確認できましたが、 途中から、温度差は無く飽和状態になりました。 抽出にかかった時間は5分とチョット。 お味のほうは、いささかボケた感じはあるけど、とてもまろやかで飲みやすい珈琲でした。 反省点: ・ドリップポットは保温しながら抽出すれば、温度差を少しは保てたかも?(この時期、5分間で湯音が10℃~かわることはザラです) ・5分以上の抽出で、上段は完全に泡が消え、ただの湯溜まりになってしまった。落ちの早い組み合わせを見つけたい。 また、過度の抽出時間によって雑味がでる可能性を考えて、微粉をもっと無くしたほうがよかったかも? ・飲み比べの為の通常ブレンドの抽出をすっかり忘れてた! ・他たくさん。。 さて、あくなき挑戦は続くのか??

ユーザー画像 バッジ画像
サケモク バッジ画像
| 01/07 | その他
ユーザー画像 バッジ画像

ゴールドスペシャルプレミアム「シトラスクリア」は淹れ甲斐のある楽しいコーヒーでした。 まずはゴスペでおなじみ基本の3投式でお試し。 湯温は92℃にしてみました。うん、スッキリシャープな酸味と、ほわっとした甘さの余韻が感じられて美味しい😊ただ個人的にはこのままだと少し草のような渋みが気になったので、このグラッシー対策を考えてみようと思って色々と考えてみました。 「グラッシー、、。うん、湯温をグッと上げて抽出時間も伸ばしてみよう!」、、、大失敗🙌 今のところ個人的お気に入りはこんな感じです🤔💦 A:雑味と酸味をやや抑えつつ甘さも残すバランス型 ドリッパーはBonmac扇形(陶器)。しっかり湯煎して保温しておきます。粉12g、湯温88℃、20ml20秒蒸らし→少しゆっくり目80→40→20ml 計160ml 2:20落ち切り B:余韻よりも酸味&スッキリ感重視 粉12g、湯温96℃で20ml20秒蒸らし→140ml注いで計160ml 1:30まで浸漬したらドリップ。1:50位で落ち切りです。 悩んだ時は下手にこねくり回さず潔く浸漬!今回はHARIO Switch使いました。 HARIO V60、Kalita ウェーブも使ってみましたが、粉12g縛りにしたらちょっと難しかった…。ペーパーはウェーブはKalita純正で他はCAFECのアバカフィルターです。 あ、ここではなるべく基本の推奨レシピ https://www.ucc.co.jp/enjoy/brew/howto-drip_01.html を軸にして考えてみようと勝手に思ってやってます(´▽`)

ゴールドスペシャルプレミアム「シトラスクリア」は淹れ甲斐のある楽しいコーヒーでした。 まずはゴスペでおなじみ基本の3投式でお試し。 湯温は92℃にしてみました。うん、スッキリシャープな酸味と、ほわっとした甘さの余韻が感じられて美味しい😊ただ個人的にはこのままだと少し草のような渋みが気になったので、このグラッシー対策を考えてみようと思って色々と考えてみました。 「グラッシー、、。うん、湯温をグッと上げて抽出時間も伸ばしてみよう!」、、、大失敗🙌 今のところ個人的お気に入りはこんな感じです🤔💦 A:雑味と酸味をやや抑えつつ甘さも残すバランス型 ドリッパーはBonmac扇形(陶器)。しっかり湯煎して保温しておきます。粉12g、湯温88℃、20ml20秒蒸らし→少しゆっくり目80→40→20ml 計160ml 2:20落ち切り B:余韻よりも酸味&スッキリ感重視 粉12g、湯温96℃で20ml20秒蒸らし→140ml注いで計160ml 1:30まで浸漬したらドリップ。1:50位で落ち切りです。 悩んだ時は下手にこねくり回さず潔く浸漬!今回はHARIO Switch使いました。 HARIO V60、Kalita ウェーブも使ってみましたが、粉12g縛りにしたらちょっと難しかった…。ペーパーはウェーブはKalita純正で他はCAFECのアバカフィルターです。 あ、ここではなるべく基本の推奨レシピ https://www.ucc.co.jp/enjoy/brew/howto-drip_01.html を軸にして考えてみようと勝手に思ってやってます(´▽`)

コメント 8 30
とおりすがりcoffee
| 03/18 | その他

ゴールドスペシャルプレミアム「シトラスクリア」は淹れ甲斐のある楽しいコーヒーでした。 まずはゴスペでおなじみ基本の3投式でお試し。 湯温は92℃にしてみました。うん、スッキリシャープな酸味と、ほわっとした甘さの余韻が感じられて美味しい😊ただ個人的にはこのままだと少し草のような渋みが気になったので、このグラッシー対策を考えてみようと思って色々と考えてみました。 「グラッシー、、。うん、湯温をグッと上げて抽出時間も伸ばしてみよう!」、、、大失敗🙌 今のところ個人的お気に入りはこんな感じです🤔💦 A:雑味と酸味をやや抑えつつ甘さも残すバランス型 ドリッパーはBonmac扇形(陶器)。しっかり湯煎して保温しておきます。粉12g、湯温88℃、20ml20秒蒸らし→少しゆっくり目80→40→20ml 計160ml 2:20落ち切り B:余韻よりも酸味&スッキリ感重視 粉12g、湯温96℃で20ml20秒蒸らし→140ml注いで計160ml 1:30まで浸漬したらドリップ。1:50位で落ち切りです。 悩んだ時は下手にこねくり回さず潔く浸漬!今回はHARIO Switch使いました。 HARIO V60、Kalita ウェーブも使ってみましたが、粉12g縛りにしたらちょっと難しかった…。ペーパーはウェーブはKalita純正で他はCAFECのアバカフィルターです。 あ、ここではなるべく基本の推奨レシピ https://www.ucc.co.jp/enjoy/brew/howto-drip_01.html を軸にして考えてみようと勝手に思ってやってます(´▽`)

ユーザー画像 バッジ画像
とおりすがりcoffee
| 03/18 | その他
ユーザー画像

欠点豆は本当にまずいのか!? 欠点豆だけを使って、手網焙煎し、挽いて抽出、飲んでみました。 グアテマラで、40gくらいあったと思います。 やると決めたものの、撮影のために改めてよく見ると『お腹を壊すんじゃないか?』と気が引けました😅 滅多にない機会なので、勇気を出して実践。 中深煎りにしたかったのですが、思ったより浅くなってしまいました。 アウトドアだったのでいつもの道具がなく、淹れ方は持っていける限られた道具で、浸漬式で淹れました。 カップに粉とお湯を入れて4分後、濾して飲みました。 いざ試飲! 焙煎豆の時点ではそれなりに焙煎したコーヒーの香りがしましたが、淹れるとちょっと弱いです。 酸味も苦味もあるけど、コーヒーだけど、ただそれだけ。 長男が『美味しい要素が1つもない』と言っていましたが、それが一番しっくり来る感想でした。 これを飲む前に普通に美味しい豆のコーヒーを飲んでいたこともあり、家族4人でマグカップ1杯の半分ほどしか飲めませんでした。 後日、飲んでみたいという友達に残った焙煎豆を譲りましたが、『雑味が多くてエグみが口の中に残る。せっかくもらったけどほとんど飲めなかった』と言っていました。(飲まなくて良い(笑)) やはり欠点豆はしっかり取り除いて欲しいという結論。 なかなか面白い経験になりました。 お腹は壊さず済みました😆

欠点豆は本当にまずいのか!? 欠点豆だけを使って、手網焙煎し、挽いて抽出、飲んでみました。 グアテマラで、40gくらいあったと思います。 やると決めたものの、撮影のために改めてよく見ると『お腹を壊すんじゃないか?』と気が引けました😅 滅多にない機会なので、勇気を出して実践。 中深煎りにしたかったのですが、思ったより浅くなってしまいました。 アウトドアだったのでいつもの道具がなく、淹れ方は持っていける限られた道具で、浸漬式で淹れました。 カップに粉とお湯を入れて4分後、濾して飲みました。 いざ試飲! 焙煎豆の時点ではそれなりに焙煎したコーヒーの香りがしましたが、淹れるとちょっと弱いです。 酸味も苦味もあるけど、コーヒーだけど、ただそれだけ。 長男が『美味しい要素が1つもない』と言っていましたが、それが一番しっくり来る感想でした。 これを飲む前に普通に美味しい豆のコーヒーを飲んでいたこともあり、家族4人でマグカップ1杯の半分ほどしか飲めませんでした。 後日、飲んでみたいという友達に残った焙煎豆を譲りましたが、『雑味が多くてエグみが口の中に残る。せっかくもらったけどほとんど飲めなかった』と言っていました。(飲まなくて良い(笑)) やはり欠点豆はしっかり取り除いて欲しいという結論。 なかなか面白い経験になりました。 お腹は壊さず済みました😆

コメント 4 21
AYUMIN バッジ画像
| 04/09 | その他

欠点豆は本当にまずいのか!? 欠点豆だけを使って、手網焙煎し、挽いて抽出、飲んでみました。 グアテマラで、40gくらいあったと思います。 やると決めたものの、撮影のために改めてよく見ると『お腹を壊すんじゃないか?』と気が引けました😅 滅多にない機会なので、勇気を出して実践。 中深煎りにしたかったのですが、思ったより浅くなってしまいました。 アウトドアだったのでいつもの道具がなく、淹れ方は持っていける限られた道具で、浸漬式で淹れました。 カップに粉とお湯を入れて4分後、濾して飲みました。 いざ試飲! 焙煎豆の時点ではそれなりに焙煎したコーヒーの香りがしましたが、淹れるとちょっと弱いです。 酸味も苦味もあるけど、コーヒーだけど、ただそれだけ。 長男が『美味しい要素が1つもない』と言っていましたが、それが一番しっくり来る感想でした。 これを飲む前に普通に美味しい豆のコーヒーを飲んでいたこともあり、家族4人でマグカップ1杯の半分ほどしか飲めませんでした。 後日、飲んでみたいという友達に残った焙煎豆を譲りましたが、『雑味が多くてエグみが口の中に残る。せっかくもらったけどほとんど飲めなかった』と言っていました。(飲まなくて良い(笑)) やはり欠点豆はしっかり取り除いて欲しいという結論。 なかなか面白い経験になりました。 お腹は壊さず済みました😆

ユーザー画像
AYUMIN バッジ画像
| 04/09 | その他
  • 1-5件 / 全5件