マイドリップ課(2025年1月〜)

みんなの抽出体験・ドリップ記録をシェアしてね!
コーヒーは淹れる「タイミング」「抽出時間」「お湯の太さ」によって味わいが変わる不思議な飲み物。
色んな研究結果をシェアして"ベストドリップ"を探求しよう!

カテゴリを選ぶ
全て 器具 湯温 注ぎ方 その他
全てのカテゴリ 96件
ユーザー画像

NEW 当選で頂いた職人の珈琲の同時飲み比べをしました。 できるだけ抽出による違いがでないように、浸漬式で行いました。 このやり方は賛否両論あると思いますが、私はワンドリップはこの淹れ方がしっかり抽出されていると感じるので好きです😊 同じ口当たりになるように、カップも揃えました。 星の数を見た想像で、左から右へ、味わいが重→軽と並べてみました。 手順 ①ビーカーに粉を入れる。 ②粉の上からお湯を入れる。 ③4分後、カップにセットした紙パックでコーヒーを濾す。 レシピ 湯温 沸騰後、落ち着いてすぐ。 湯量 140g 蒸らし時間 20秒 浸漬時間 4分 感想 【まろやか】淹れた後の香りが良い。軽い酸味を先に感じ、苦みはあまりなく飲みやすい。 【リッチ】開封時から甘い香り。軽い苦みと甘みがある。酸味はあまり感じない。 【スペシャル】良い香り。軽い酸味があり、甘みが強く、後から少し苦みを感じる。後味が、他の3種とは違う独特の風味。 【クラシック】ウイスキーのような香り(スモーキー?)。苦みが強く、酸味はあるが感じにくい。コクと余韻が強い。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 後半、ほぼ同量のホットミルクを足して、カフェオレにして飲み比べしてみました☆ 感想 【まろやか】ミルクの味わいが強いけど、スッキリ飲める。 【リッチ】甘みが増す。 【スペシャル】コクと香りがしっかりある。 【クラシック】コク、旨味、甘みが強い。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 覚書のようなレポです😊 個人的に1位は、ブラックでは【リッチ】、カフェオレでは【クラシック】でした。 でも残りのカフェオレを、バターをたっぷり塗ったトーストと一緒に頂いたら、断トツで【まろやか】が美味しかったです。 こってりバタートーストに、すっきり飲みやすいカフェオレが合ったのかしら? 順位は付けましたが、どれも違った味わいでとても美味しかったので迷いました💦 4種ミックスパックが売ってたらいいですね〜✨ コーヒーギャラリーでの皆さんの感想も、感じる味わいや好みが違っていて見るのが楽しいです。 読んでいただきありがとうございました。

当選で頂いた職人の珈琲の同時飲み比べをしました。 できるだけ抽出による違いがでないように、浸漬式で行いました。 このやり方は賛否両論あると思いますが、私はワンドリップはこの淹れ方がしっかり抽出されていると感じるので好きです😊 同じ口当たりになるように、カップも揃えました。 星の数を見た想像で、左から右へ、味わいが重→軽と並べてみました。 手順 ①ビーカーに粉を入れる。 ②粉の上からお湯を入れる。 ③4分後、カップにセットした紙パックでコーヒーを濾す。 レシピ 湯温 沸騰後、落ち着いてすぐ。 湯量 140g 蒸らし時間 20秒 浸漬時間 4分 感想 【まろやか】淹れた後の香りが良い。軽い酸味を先に感じ、苦みはあまりなく飲みやすい。 【リッチ】開封時から甘い香り。軽い苦みと甘みがある。酸味はあまり感じない。 【スペシャル】良い香り。軽い酸味があり、甘みが強く、後から少し苦みを感じる。後味が、他の3種とは違う独特の風味。 【クラシック】ウイスキーのような香り(スモーキー?)。苦みが強く、酸味はあるが感じにくい。コクと余韻が強い。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 後半、ほぼ同量のホットミルクを足して、カフェオレにして飲み比べしてみました☆ 感想 【まろやか】ミルクの味わいが強いけど、スッキリ飲める。 【リッチ】甘みが増す。 【スペシャル】コクと香りがしっかりある。 【クラシック】コク、旨味、甘みが強い。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 覚書のようなレポです😊 個人的に1位は、ブラックでは【リッチ】、カフェオレでは【クラシック】でした。 でも残りのカフェオレを、バターをたっぷり塗ったトーストと一緒に頂いたら、断トツで【まろやか】が美味しかったです。 こってりバタートーストに、すっきり飲みやすいカフェオレが合ったのかしら? 順位は付けましたが、どれも違った味わいでとても美味しかったので迷いました💦 4種ミックスパックが売ってたらいいですね〜✨ コーヒーギャラリーでの皆さんの感想も、感じる味わいや好みが違っていて見るのが楽しいです。 読んでいただきありがとうございました。

コメント 4 6
AYUMIN バッジ画像
| 12時間前 | その他

NEW 当選で頂いた職人の珈琲の同時飲み比べをしました。 できるだけ抽出による違いがでないように、浸漬式で行いました。 このやり方は賛否両論あると思いますが、私はワンドリップはこの淹れ方がしっかり抽出されていると感じるので好きです😊 同じ口当たりになるように、カップも揃えました。 星の数を見た想像で、左から右へ、味わいが重→軽と並べてみました。 手順 ①ビーカーに粉を入れる。 ②粉の上からお湯を入れる。 ③4分後、カップにセットした紙パックでコーヒーを濾す。 レシピ 湯温 沸騰後、落ち着いてすぐ。 湯量 140g 蒸らし時間 20秒 浸漬時間 4分 感想 【まろやか】淹れた後の香りが良い。軽い酸味を先に感じ、苦みはあまりなく飲みやすい。 【リッチ】開封時から甘い香り。軽い苦みと甘みがある。酸味はあまり感じない。 【スペシャル】良い香り。軽い酸味があり、甘みが強く、後から少し苦みを感じる。後味が、他の3種とは違う独特の風味。 【クラシック】ウイスキーのような香り(スモーキー?)。苦みが強く、酸味はあるが感じにくい。コクと余韻が強い。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 後半、ほぼ同量のホットミルクを足して、カフェオレにして飲み比べしてみました☆ 感想 【まろやか】ミルクの味わいが強いけど、スッキリ飲める。 【リッチ】甘みが増す。 【スペシャル】コクと香りがしっかりある。 【クラシック】コク、旨味、甘みが強い。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 覚書のようなレポです😊 個人的に1位は、ブラックでは【リッチ】、カフェオレでは【クラシック】でした。 でも残りのカフェオレを、バターをたっぷり塗ったトーストと一緒に頂いたら、断トツで【まろやか】が美味しかったです。 こってりバタートーストに、すっきり飲みやすいカフェオレが合ったのかしら? 順位は付けましたが、どれも違った味わいでとても美味しかったので迷いました💦 4種ミックスパックが売ってたらいいですね〜✨ コーヒーギャラリーでの皆さんの感想も、感じる味わいや好みが違っていて見るのが楽しいです。 読んでいただきありがとうございました。

ユーザー画像
AYUMIN バッジ画像
| 12時間前 | その他
ユーザー画像

お湯の温度も調整しないと・・・

お湯の温度も調整しないと・・・

コメント 1 6
毘沙門天
| 1日前 | 器具

お湯の温度も調整しないと・・・

ユーザー画像
毘沙門天
| 1日前 | 器具
ユーザー画像

美味しいコーヒーが飲みたい

美味しいコーヒーが飲みたい

コメント 1 8
毘沙門天
| 10/21 | 注ぎ方

美味しいコーヒーが飲みたい

ユーザー画像
毘沙門天
| 10/21 | 注ぎ方
ユーザー画像

器具の選び方が難しい

器具の選び方が難しい

コメント 2 10
毘沙門天
| 10/19 | 器具

器具の選び方が難しい

ユーザー画像
毘沙門天
| 10/19 | 器具
ユーザー画像

エアロプレス、ポチッとしてしまいました。 UCCアカデミーを見て、予習をすること三日 今日、淹れてみました。 おいしかったのですが、お湯を注ぐところで、沢山流れてしまいました。でも、今田講師の「おいしい部分」を信じ続行しました。 もう少し、練習が必要なようです。

エアロプレス、ポチッとしてしまいました。 UCCアカデミーを見て、予習をすること三日 今日、淹れてみました。 おいしかったのですが、お湯を注ぐところで、沢山流れてしまいました。でも、今田講師の「おいしい部分」を信じ続行しました。 もう少し、練習が必要なようです。

コメント 5 17
ふぅ
| 10/16 | 器具

エアロプレス、ポチッとしてしまいました。 UCCアカデミーを見て、予習をすること三日 今日、淹れてみました。 おいしかったのですが、お湯を注ぐところで、沢山流れてしまいました。でも、今田講師の「おいしい部分」を信じ続行しました。 もう少し、練習が必要なようです。

ユーザー画像
ふぅ
| 10/16 | 器具
ユーザー画像

職人技が必須

職人技が必須

コメント 1 11
毘沙門天
| 10/15 | 注ぎ方

職人技が必須

ユーザー画像
毘沙門天
| 10/15 | 注ぎ方
ユーザー画像 バッジ画像

☕︎サイフォンで淹れたコーヒー☕︎ 最近は、ドリッパーを購入して以来、フレンチプレスもたまに。な毎日でしたが、器具を変えると同じ粉でも味わいが違う🥹 コーヒー粉を早く消費するために暫く「ゴールドスペシャル」な毎日ですが。 【サイフォン】使用 粉 10g あ、他の器具を使うより少ない! 湯温 沸騰するから多分…。100℃! 湯気が見えますでしょうか。 この濃い薫り。。味わいが深くコクを存分に感じます。 フレンチプレスで淹れたコーヒーオイルの味わいとは違う濃厚さ。 100℃で淹れてるのに、苦味がなくまろやかです

☕︎サイフォンで淹れたコーヒー☕︎ 最近は、ドリッパーを購入して以来、フレンチプレスもたまに。な毎日でしたが、器具を変えると同じ粉でも味わいが違う🥹 コーヒー粉を早く消費するために暫く「ゴールドスペシャル」な毎日ですが。 【サイフォン】使用 粉 10g あ、他の器具を使うより少ない! 湯温 沸騰するから多分…。100℃! 湯気が見えますでしょうか。 この濃い薫り。。味わいが深くコクを存分に感じます。 フレンチプレスで淹れたコーヒーオイルの味わいとは違う濃厚さ。 100℃で淹れてるのに、苦味がなくまろやかです

コメント 13 22
ゆーしー☕️
| 10/13 | 器具

☕︎サイフォンで淹れたコーヒー☕︎ 最近は、ドリッパーを購入して以来、フレンチプレスもたまに。な毎日でしたが、器具を変えると同じ粉でも味わいが違う🥹 コーヒー粉を早く消費するために暫く「ゴールドスペシャル」な毎日ですが。 【サイフォン】使用 粉 10g あ、他の器具を使うより少ない! 湯温 沸騰するから多分…。100℃! 湯気が見えますでしょうか。 この濃い薫り。。味わいが深くコクを存分に感じます。 フレンチプレスで淹れたコーヒーオイルの味わいとは違う濃厚さ。 100℃で淹れてるのに、苦味がなくまろやかです

ユーザー画像 バッジ画像
ゆーしー☕️
| 10/13 | 器具
ユーザー画像

お湯の注ぎ方の論文があります。https://pubs.aip.org/aip/pof/article-abstract/37/4/043332/3342795/Pour-over-coffee-Mixing-by-a-water-jet-impinging?redirectedFrom=fulltext 日本語解説は以下のサイト。 https://gigazine.net/news/20250409-pour-over-coffee/ これまでの常識とは違います。この論文の注ぎ方を使って50回淹れてみました。論文の主張は正しいことを確認しました。苦味が特徴の豆ではコクは増えるのに、雑味は増えません。酸味が特徴の豆だとフルーティさが増えて、豆のグレードが上がってゲイシャなどのスペシャリティコーヒーを飲んでいる気分になります。

お湯の注ぎ方の論文があります。https://pubs.aip.org/aip/pof/article-abstract/37/4/043332/3342795/Pour-over-coffee-Mixing-by-a-water-jet-impinging?redirectedFrom=fulltext 日本語解説は以下のサイト。 https://gigazine.net/news/20250409-pour-over-coffee/ これまでの常識とは違います。この論文の注ぎ方を使って50回淹れてみました。論文の主張は正しいことを確認しました。苦味が特徴の豆ではコクは増えるのに、雑味は増えません。酸味が特徴の豆だとフルーティさが増えて、豆のグレードが上がってゲイシャなどのスペシャリティコーヒーを飲んでいる気分になります。

コメント 5 16
ペーパードリップ
| 10/12 | 注ぎ方

お湯の注ぎ方の論文があります。https://pubs.aip.org/aip/pof/article-abstract/37/4/043332/3342795/Pour-over-coffee-Mixing-by-a-water-jet-impinging?redirectedFrom=fulltext 日本語解説は以下のサイト。 https://gigazine.net/news/20250409-pour-over-coffee/ これまでの常識とは違います。この論文の注ぎ方を使って50回淹れてみました。論文の主張は正しいことを確認しました。苦味が特徴の豆ではコクは増えるのに、雑味は増えません。酸味が特徴の豆だとフルーティさが増えて、豆のグレードが上がってゲイシャなどのスペシャリティコーヒーを飲んでいる気分になります。

ユーザー画像
ペーパードリップ
| 10/12 | 注ぎ方
ユーザー画像 バッジ画像

UCCラボでいただいていた、マイクロコーヒードリッパーを使ってみました。サーバーに2人分の粉で。 粉は、珈琲探求ブルーマウンティンブレンドです。 「いきなりお湯を注ぐと、あふれ出ることがある」と よそで注意書きを見ていたので、ハラハラ。 お湯を注ぎ30秒待ちました。 そのあとは、ゆっくりゆっくり3投。 息を止めながら、ゆっくり注いでいきました。 2人分できました。 というか、横から見たら、きちんとセットできていませんね。 サーバーではなく、直接マグカップに立てられるものだったのですね。 ともかく注ぎました。 いつものコーヒーにとろみがついた感じです。 これが、コーヒーの油分なのですね。 ビニール袋に粉をあけて お湯ですすぐだけで すっかりきれいになりました。 便利なものを使わせていただき感謝いたします。

UCCラボでいただいていた、マイクロコーヒードリッパーを使ってみました。サーバーに2人分の粉で。 粉は、珈琲探求ブルーマウンティンブレンドです。 「いきなりお湯を注ぐと、あふれ出ることがある」と よそで注意書きを見ていたので、ハラハラ。 お湯を注ぎ30秒待ちました。 そのあとは、ゆっくりゆっくり3投。 息を止めながら、ゆっくり注いでいきました。 2人分できました。 というか、横から見たら、きちんとセットできていませんね。 サーバーではなく、直接マグカップに立てられるものだったのですね。 ともかく注ぎました。 いつものコーヒーにとろみがついた感じです。 これが、コーヒーの油分なのですね。 ビニール袋に粉をあけて お湯ですすぐだけで すっかりきれいになりました。 便利なものを使わせていただき感謝いたします。

コメント 7 16
たまのり バッジ画像
| 10/12 | 器具

UCCラボでいただいていた、マイクロコーヒードリッパーを使ってみました。サーバーに2人分の粉で。 粉は、珈琲探求ブルーマウンティンブレンドです。 「いきなりお湯を注ぐと、あふれ出ることがある」と よそで注意書きを見ていたので、ハラハラ。 お湯を注ぎ30秒待ちました。 そのあとは、ゆっくりゆっくり3投。 息を止めながら、ゆっくり注いでいきました。 2人分できました。 というか、横から見たら、きちんとセットできていませんね。 サーバーではなく、直接マグカップに立てられるものだったのですね。 ともかく注ぎました。 いつものコーヒーにとろみがついた感じです。 これが、コーヒーの油分なのですね。 ビニール袋に粉をあけて お湯ですすぐだけで すっかりきれいになりました。 便利なものを使わせていただき感謝いたします。

ユーザー画像 バッジ画像
たまのり バッジ画像
| 10/12 | 器具
ユーザー画像 バッジ画像

先日のオンラインイベントの参加特典で頂いたミルと豆。 本日ついに開封&初グラインドいたしましたー✨ 豆:大2(10gくらいかな) 中細挽き 湯量:160ml 20秒蒸らしの2投。 ☕まずは手動で挽いてみました。ゴリゴリと挽いている時間もなんだか楽しいですね♪ 封を開けたときからいい香りでした~💕 驚くほどまろやかで、酸味苦味のバランスが良くておいしい💕 次は自動で挽いて、味わってみたいと思います😃‼️

先日のオンラインイベントの参加特典で頂いたミルと豆。 本日ついに開封&初グラインドいたしましたー✨ 豆:大2(10gくらいかな) 中細挽き 湯量:160ml 20秒蒸らしの2投。 ☕まずは手動で挽いてみました。ゴリゴリと挽いている時間もなんだか楽しいですね♪ 封を開けたときからいい香りでした~💕 驚くほどまろやかで、酸味苦味のバランスが良くておいしい💕 次は自動で挽いて、味わってみたいと思います😃‼️

コメント 6 16
narichico バッジ画像
| 10/11 | 器具

先日のオンラインイベントの参加特典で頂いたミルと豆。 本日ついに開封&初グラインドいたしましたー✨ 豆:大2(10gくらいかな) 中細挽き 湯量:160ml 20秒蒸らしの2投。 ☕まずは手動で挽いてみました。ゴリゴリと挽いている時間もなんだか楽しいですね♪ 封を開けたときからいい香りでした~💕 驚くほどまろやかで、酸味苦味のバランスが良くておいしい💕 次は自動で挽いて、味わってみたいと思います😃‼️

ユーザー画像 バッジ画像
narichico バッジ画像
| 10/11 | 器具
ユーザー画像

まずは、道具からですかね

まずは、道具からですかね

コメント 1 12
毘沙門天
| 10/11 | 器具

まずは、道具からですかね

ユーザー画像
毘沙門天
| 10/11 | 器具
ユーザー画像

熱~いお湯が決めてですね。

熱~いお湯が決めてですね。

コメント 1 10
毘沙門天
| 10/10 | 湯温

熱~いお湯が決めてですね。

ユーザー画像
毘沙門天
| 10/10 | 湯温
ユーザー画像

参考にして試してみます

参考にして試してみます

コメント 1 12
毘沙門天
| 10/09 | その他

参考にして試してみます

ユーザー画像
毘沙門天
| 10/09 | その他
ユーザー画像 バッジ画像

【スパイスコーヒー】 UCC公式でも以前にご紹介のあったスパイスコーヒー🫚 シナモン、カルダモン、クローブ、ジンジャーがお手軽ですね♪ イチオシは「ヒハツ」です ・・今回は「カルダモン」パウダーを使って簡単に淹れてみました。 ・フィルターはリンス済み(お湯で湿らではなく、お水で湿らせてみました) ・1杯あたり、3ふりのカルダモンパウダー(S&B) ・お湯95°C ・ゴールドスペシャル使用 14g ・・蒸らし20秒からの〜3度つぎ 香りも味わいも変わってくるスパイスコーヒー☕︎ ホールを潰して淹れるより、 パウダーを注いだコーヒーに振りかけるより、 カルダモンの芳しい薫りがたったような気がしました。

【スパイスコーヒー】 UCC公式でも以前にご紹介のあったスパイスコーヒー🫚 シナモン、カルダモン、クローブ、ジンジャーがお手軽ですね♪ イチオシは「ヒハツ」です ・・今回は「カルダモン」パウダーを使って簡単に淹れてみました。 ・フィルターはリンス済み(お湯で湿らではなく、お水で湿らせてみました) ・1杯あたり、3ふりのカルダモンパウダー(S&B) ・お湯95°C ・ゴールドスペシャル使用 14g ・・蒸らし20秒からの〜3度つぎ 香りも味わいも変わってくるスパイスコーヒー☕︎ ホールを潰して淹れるより、 パウダーを注いだコーヒーに振りかけるより、 カルダモンの芳しい薫りがたったような気がしました。

コメント 17 22
ゆーしー☕️
| 10/07 | その他

【スパイスコーヒー】 UCC公式でも以前にご紹介のあったスパイスコーヒー🫚 シナモン、カルダモン、クローブ、ジンジャーがお手軽ですね♪ イチオシは「ヒハツ」です ・・今回は「カルダモン」パウダーを使って簡単に淹れてみました。 ・フィルターはリンス済み(お湯で湿らではなく、お水で湿らせてみました) ・1杯あたり、3ふりのカルダモンパウダー(S&B) ・お湯95°C ・ゴールドスペシャル使用 14g ・・蒸らし20秒からの〜3度つぎ 香りも味わいも変わってくるスパイスコーヒー☕︎ ホールを潰して淹れるより、 パウダーを注いだコーヒーに振りかけるより、 カルダモンの芳しい薫りがたったような気がしました。

ユーザー画像 バッジ画像
ゆーしー☕️
| 10/07 | その他
ユーザー画像 バッジ画像

ドリップか?というと、微妙なのですが、 コーヒー粉を使って、パンを焼きました。 出がらしではなく~、粉をホームベーカリーに投入! コーヒー粉パンです!

ドリップか?というと、微妙なのですが、 コーヒー粉を使って、パンを焼きました。 出がらしではなく~、粉をホームベーカリーに投入! コーヒー粉パンです!

コメント 10 26
ばんび
| 10/03 | その他

ドリップか?というと、微妙なのですが、 コーヒー粉を使って、パンを焼きました。 出がらしではなく~、粉をホームベーカリーに投入! コーヒー粉パンです!

ユーザー画像 バッジ画像
ばんび
| 10/03 | その他
ユーザー画像

『超浅煎りにしたから飲んでみてね。』と渡されたコーヒー豆。 本当に浅くて、酸味が強すぎ好みではなかったのと、それ以上に豆が硬くて、うちのグラインダーでは壊れそうだった💦 音がすごいし、なかなか粉砕できない🥲 残りは捨ててしまおうかと思ったのですがもったいないし、ふと思い立ってフライパンで焼いてみました。 焙煎器(網)は持っているのですが、出してくるのが面倒だったのと、気楽にやりたかったので。 チャフが散らかるかなと思ったけど、一度焙煎してある豆だからか、網ではなくフライパンだからか、全然落ちませんでした。 ただ、網に比べてすごく時間がかかりました💦 10分くらいの軽い気持ちで始めたのに、ギリギリ中深?で30分くらいかかりました。 蓋をしてやればもっと早かったかも!って、今思いました😅 ちなみにガス火です。 色は揃っていませんが、それでも美味しく飲めるコーヒーになりました! くれた人には、追加焙煎したとは言えませんでしたけど🤭

『超浅煎りにしたから飲んでみてね。』と渡されたコーヒー豆。 本当に浅くて、酸味が強すぎ好みではなかったのと、それ以上に豆が硬くて、うちのグラインダーでは壊れそうだった💦 音がすごいし、なかなか粉砕できない🥲 残りは捨ててしまおうかと思ったのですがもったいないし、ふと思い立ってフライパンで焼いてみました。 焙煎器(網)は持っているのですが、出してくるのが面倒だったのと、気楽にやりたかったので。 チャフが散らかるかなと思ったけど、一度焙煎してある豆だからか、網ではなくフライパンだからか、全然落ちませんでした。 ただ、網に比べてすごく時間がかかりました💦 10分くらいの軽い気持ちで始めたのに、ギリギリ中深?で30分くらいかかりました。 蓋をしてやればもっと早かったかも!って、今思いました😅 ちなみにガス火です。 色は揃っていませんが、それでも美味しく飲めるコーヒーになりました! くれた人には、追加焙煎したとは言えませんでしたけど🤭

コメント 6 20
AYUMIN バッジ画像
| 10/03 | その他

『超浅煎りにしたから飲んでみてね。』と渡されたコーヒー豆。 本当に浅くて、酸味が強すぎ好みではなかったのと、それ以上に豆が硬くて、うちのグラインダーでは壊れそうだった💦 音がすごいし、なかなか粉砕できない🥲 残りは捨ててしまおうかと思ったのですがもったいないし、ふと思い立ってフライパンで焼いてみました。 焙煎器(網)は持っているのですが、出してくるのが面倒だったのと、気楽にやりたかったので。 チャフが散らかるかなと思ったけど、一度焙煎してある豆だからか、網ではなくフライパンだからか、全然落ちませんでした。 ただ、網に比べてすごく時間がかかりました💦 10分くらいの軽い気持ちで始めたのに、ギリギリ中深?で30分くらいかかりました。 蓋をしてやればもっと早かったかも!って、今思いました😅 ちなみにガス火です。 色は揃っていませんが、それでも美味しく飲めるコーヒーになりました! くれた人には、追加焙煎したとは言えませんでしたけど🤭

ユーザー画像
AYUMIN バッジ画像
| 10/03 | その他
ユーザー画像

SCAJで貰ったイエメン SL34をリネンで淹れて飲んだよ! 湯量は230cc 湯温は96° 蒸らしは30秒 蒸らしを含めて4投でしあげたよ。 ちと、癖のあるコーヒーだけど、ドリップの為でない。豆本来の味だから、致し方ないな!

SCAJで貰ったイエメン SL34をリネンで淹れて飲んだよ! 湯量は230cc 湯温は96° 蒸らしは30秒 蒸らしを含めて4投でしあげたよ。 ちと、癖のあるコーヒーだけど、ドリップの為でない。豆本来の味だから、致し方ないな!

コメント 2 25
coffee バッジ画像
| 09/29 | 器具

SCAJで貰ったイエメン SL34をリネンで淹れて飲んだよ! 湯量は230cc 湯温は96° 蒸らしは30秒 蒸らしを含めて4投でしあげたよ。 ちと、癖のあるコーヒーだけど、ドリップの為でない。豆本来の味だから、致し方ないな!

ユーザー画像
coffee バッジ画像
| 09/29 | 器具
ユーザー画像 バッジ画像

『ナッツビート(粉)』開封しました😆 「シトラスクリア(粉)」が終わり、迷った末に「ナッツビート」を購入してみました。 水淹れ、急冷、冷やし珈琲、を試そうと思っていたところでまさかの気温の急降下! オーソドックスに、ドリップ。 粉:10g お湯:140cc 20秒蒸らしての3投。 ☕☕☕ 久しぶりのがっつりホットのブラック。 濃いけれどそれほど苦い~😖というわけでもなくしっかりした印象で酸味もなく、おいしかったです~🧡 10gだと薄いかな?と思ってたのですが、そんなことはまったくありませんでした! ミルクを多めに入れたら苦味がかなり緩和され、カシューナッツのような甘さを感じました(あくまで個人的感想です(笑))。 カフェオレでもおいしいですね~✨

『ナッツビート(粉)』開封しました😆 「シトラスクリア(粉)」が終わり、迷った末に「ナッツビート」を購入してみました。 水淹れ、急冷、冷やし珈琲、を試そうと思っていたところでまさかの気温の急降下! オーソドックスに、ドリップ。 粉:10g お湯:140cc 20秒蒸らしての3投。 ☕☕☕ 久しぶりのがっつりホットのブラック。 濃いけれどそれほど苦い~😖というわけでもなくしっかりした印象で酸味もなく、おいしかったです~🧡 10gだと薄いかな?と思ってたのですが、そんなことはまったくありませんでした! ミルクを多めに入れたら苦味がかなり緩和され、カシューナッツのような甘さを感じました(あくまで個人的感想です(笑))。 カフェオレでもおいしいですね~✨

コメント 1 27
narichico バッジ画像
| 09/20 | その他

『ナッツビート(粉)』開封しました😆 「シトラスクリア(粉)」が終わり、迷った末に「ナッツビート」を購入してみました。 水淹れ、急冷、冷やし珈琲、を試そうと思っていたところでまさかの気温の急降下! オーソドックスに、ドリップ。 粉:10g お湯:140cc 20秒蒸らしての3投。 ☕☕☕ 久しぶりのがっつりホットのブラック。 濃いけれどそれほど苦い~😖というわけでもなくしっかりした印象で酸味もなく、おいしかったです~🧡 10gだと薄いかな?と思ってたのですが、そんなことはまったくありませんでした! ミルクを多めに入れたら苦味がかなり緩和され、カシューナッツのような甘さを感じました(あくまで個人的感想です(笑))。 カフェオレでもおいしいですね~✨

ユーザー画像 バッジ画像
narichico バッジ画像
| 09/20 | その他
ユーザー画像

ブラジル(No,2 S-17/18) 粉量及び湯量、粒度、器具、投数は揃え、 注ぎ方のみ変えた2パターンの比較を行いました。 ①は段々速くしていく 1~2投:1.5~2.5g/秒(サークルプア) 3投:2.5~3.5g/秒(サークルプア) 4~5投:4.0~5.5g/秒(センタープア) ②は(可能な限り)均一な速度 1~5投:1.5~2.5g/秒(1~2,サークルプア、3~5,センタープア) 注ぎの速さにブレが出るので難しいですが、 結果として ①TDS:1.28%収率:20.0% ②TDS:1.34%収率:21,2% となりました。 静かに注いでも時間がかかった分なのか、①より②の方が数値が高くなりました。 味わいは太く強く注いだ分、雑味などが引き出されやすくなったのか、①は渋味やキツい苦味がありやや飲み難い味だったのに対して、 ②は全体的にバランスが良くビターチョコやカラメルのような苦味で飲みやすかったです。 ただ、①に欠点豆が混入していた可能性もあるので何回か淹れて試さないとわからないです。

ブラジル(No,2 S-17/18) 粉量及び湯量、粒度、器具、投数は揃え、 注ぎ方のみ変えた2パターンの比較を行いました。 ①は段々速くしていく 1~2投:1.5~2.5g/秒(サークルプア) 3投:2.5~3.5g/秒(サークルプア) 4~5投:4.0~5.5g/秒(センタープア) ②は(可能な限り)均一な速度 1~5投:1.5~2.5g/秒(1~2,サークルプア、3~5,センタープア) 注ぎの速さにブレが出るので難しいですが、 結果として ①TDS:1.28%収率:20.0% ②TDS:1.34%収率:21,2% となりました。 静かに注いでも時間がかかった分なのか、①より②の方が数値が高くなりました。 味わいは太く強く注いだ分、雑味などが引き出されやすくなったのか、①は渋味やキツい苦味がありやや飲み難い味だったのに対して、 ②は全体的にバランスが良くビターチョコやカラメルのような苦味で飲みやすかったです。 ただ、①に欠点豆が混入していた可能性もあるので何回か淹れて試さないとわからないです。

コメント 7 27
ミズキ
| 09/18 | 注ぎ方

ブラジル(No,2 S-17/18) 粉量及び湯量、粒度、器具、投数は揃え、 注ぎ方のみ変えた2パターンの比較を行いました。 ①は段々速くしていく 1~2投:1.5~2.5g/秒(サークルプア) 3投:2.5~3.5g/秒(サークルプア) 4~5投:4.0~5.5g/秒(センタープア) ②は(可能な限り)均一な速度 1~5投:1.5~2.5g/秒(1~2,サークルプア、3~5,センタープア) 注ぎの速さにブレが出るので難しいですが、 結果として ①TDS:1.28%収率:20.0% ②TDS:1.34%収率:21,2% となりました。 静かに注いでも時間がかかった分なのか、①より②の方が数値が高くなりました。 味わいは太く強く注いだ分、雑味などが引き出されやすくなったのか、①は渋味やキツい苦味がありやや飲み難い味だったのに対して、 ②は全体的にバランスが良くビターチョコやカラメルのような苦味で飲みやすかったです。 ただ、①に欠点豆が混入していた可能性もあるので何回か淹れて試さないとわからないです。

ユーザー画像
ミズキ
| 09/18 | 注ぎ方
ユーザー画像

浄水した水をケトルでしばらく沸騰させて、 別のドリップケトルに移し替え、90℃くらいにしてから 1度め少しいれて、しばらく待ち 膨らんだところで少しずついれていきました。 そこそこコーヒー粉がふくらんで、香り豊かでおいしく淹れられました

浄水した水をケトルでしばらく沸騰させて、 別のドリップケトルに移し替え、90℃くらいにしてから 1度め少しいれて、しばらく待ち 膨らんだところで少しずついれていきました。 そこそこコーヒー粉がふくらんで、香り豊かでおいしく淹れられました

コメント 4 31
cafeucc
| 09/17 | 注ぎ方

浄水した水をケトルでしばらく沸騰させて、 別のドリップケトルに移し替え、90℃くらいにしてから 1度め少しいれて、しばらく待ち 膨らんだところで少しずついれていきました。 そこそこコーヒー粉がふくらんで、香り豊かでおいしく淹れられました

ユーザー画像
cafeucc
| 09/17 | 注ぎ方
ユーザー画像

今日は早朝と、午前中と、ハンドドリップでコーヒーを淹れてしまいました。 早朝はモカ、フィルターはリネン 午前中はラオス、フィルターはネル やっぱ、コーヒーを抽出している時が、一番落ち着くなぁ❣ 後片付けも終わって,今、ひと息ついているところです。

今日は早朝と、午前中と、ハンドドリップでコーヒーを淹れてしまいました。 早朝はモカ、フィルターはリネン 午前中はラオス、フィルターはネル やっぱ、コーヒーを抽出している時が、一番落ち着くなぁ❣ 後片付けも終わって,今、ひと息ついているところです。

コメント 1 26
coffee バッジ画像
| 09/15 | 器具

今日は早朝と、午前中と、ハンドドリップでコーヒーを淹れてしまいました。 早朝はモカ、フィルターはリネン 午前中はラオス、フィルターはネル やっぱ、コーヒーを抽出している時が、一番落ち着くなぁ❣ 後片付けも終わって,今、ひと息ついているところです。

ユーザー画像
coffee バッジ画像
| 09/15 | 器具
ユーザー画像

蒸らす時間を増やしてみたら コクや深みがでて美味しかったです

蒸らす時間を増やしてみたら コクや深みがでて美味しかったです

コメント 4 26
ゆっこ
| 09/13 | 注ぎ方

蒸らす時間を増やしてみたら コクや深みがでて美味しかったです

ユーザー画像
ゆっこ
| 09/13 | 注ぎ方
ユーザー画像 バッジ画像

最近、ドリップの基本をもう一度見直してみました。 すっかり忘れていたのが、 【粉を入れる前にフィルターをお湯で湿らせる工程】 実際にやってみると、お湯がフィルターに奪われることなく、しっかりと粉にいきわたるのを感じて感動しました。 蒸らしの20秒が、本当に大事な時間だと実感! 湯温が90℃だったこともありますが、フレンチプレスとは全然違う、すっきりとした味わいに仕上がりました。 やっぱり美味しいコーヒーを淹れるには、ポットも重要だと再確認。細く、一定のペースでお湯を注げるポットが欲しくなりますね。 ドリップの奥深さを改めて感じた、至福の一杯でした。

最近、ドリップの基本をもう一度見直してみました。 すっかり忘れていたのが、 【粉を入れる前にフィルターをお湯で湿らせる工程】 実際にやってみると、お湯がフィルターに奪われることなく、しっかりと粉にいきわたるのを感じて感動しました。 蒸らしの20秒が、本当に大事な時間だと実感! 湯温が90℃だったこともありますが、フレンチプレスとは全然違う、すっきりとした味わいに仕上がりました。 やっぱり美味しいコーヒーを淹れるには、ポットも重要だと再確認。細く、一定のペースでお湯を注げるポットが欲しくなりますね。 ドリップの奥深さを改めて感じた、至福の一杯でした。

コメント 10 31
ゆーしー☕️
| 09/10 | 注ぎ方

最近、ドリップの基本をもう一度見直してみました。 すっかり忘れていたのが、 【粉を入れる前にフィルターをお湯で湿らせる工程】 実際にやってみると、お湯がフィルターに奪われることなく、しっかりと粉にいきわたるのを感じて感動しました。 蒸らしの20秒が、本当に大事な時間だと実感! 湯温が90℃だったこともありますが、フレンチプレスとは全然違う、すっきりとした味わいに仕上がりました。 やっぱり美味しいコーヒーを淹れるには、ポットも重要だと再確認。細く、一定のペースでお湯を注げるポットが欲しくなりますね。 ドリップの奥深さを改めて感じた、至福の一杯でした。

ユーザー画像 バッジ画像
ゆーしー☕️
| 09/10 | 注ぎ方
ユーザー画像 バッジ画像

『シトラスクリア』をまず水淹れで味わってみたのですが、 なんとなく酸味が苦味より勝ってしまって、コーヒー感が薄く感じたため、 本日はドリップして”急冷コーヒー”で味わってみました🔆 うん、こっちのが好みかも! さらにシトラスクリアにミルクって合わないと勝手に思っていましたが、ミルク入れてみたらおいしかったですっ😆

『シトラスクリア』をまず水淹れで味わってみたのですが、 なんとなく酸味が苦味より勝ってしまって、コーヒー感が薄く感じたため、 本日はドリップして”急冷コーヒー”で味わってみました🔆 うん、こっちのが好みかも! さらにシトラスクリアにミルクって合わないと勝手に思っていましたが、ミルク入れてみたらおいしかったですっ😆

コメント 4 25
narichico バッジ画像
| 09/07 | その他

『シトラスクリア』をまず水淹れで味わってみたのですが、 なんとなく酸味が苦味より勝ってしまって、コーヒー感が薄く感じたため、 本日はドリップして”急冷コーヒー”で味わってみました🔆 うん、こっちのが好みかも! さらにシトラスクリアにミルクって合わないと勝手に思っていましたが、ミルク入れてみたらおいしかったですっ😆

ユーザー画像 バッジ画像
narichico バッジ画像
| 09/07 | その他
ユーザー画像

冷やしコーヒー? アイスコーヒーのこと? アイスを冷やしって言っただけ?と初めは思いました。 まるで違うんです。淹れ方と味、香りが👀 えっ? 知らなかったの? 既に知っている方もいると思います。 はじめましての方、ぜひ一度試してみてください。 昨夜、家族で飲み比べをしました。 2対2で同票でした。 ちなみに、結果はたまたまですが、 女性は急冷却式コーヒー 男性は冷やしコーヒー でした。 どちらも美味しいけど、好みの違いです。 みなさんも試してみてください。 ★冷やしコーヒー ホットコーヒーをいつも淹れる時と全く同じ要領で淹れます。 粗熱をとり、密封容器に入れ、冷蔵庫で冷やします。 氷を入れませんので薄まらずに飲むことができます。 ★急冷却式コーヒー(直接急冷) サーバーにあらかじめ氷を入れておき、そこに濃いめに抽出された熱いコーヒーを直接注ぎ込む方法です。

冷やしコーヒー? アイスコーヒーのこと? アイスを冷やしって言っただけ?と初めは思いました。 まるで違うんです。淹れ方と味、香りが👀 えっ? 知らなかったの? 既に知っている方もいると思います。 はじめましての方、ぜひ一度試してみてください。 昨夜、家族で飲み比べをしました。 2対2で同票でした。 ちなみに、結果はたまたまですが、 女性は急冷却式コーヒー 男性は冷やしコーヒー でした。 どちらも美味しいけど、好みの違いです。 みなさんも試してみてください。 ★冷やしコーヒー ホットコーヒーをいつも淹れる時と全く同じ要領で淹れます。 粗熱をとり、密封容器に入れ、冷蔵庫で冷やします。 氷を入れませんので薄まらずに飲むことができます。 ★急冷却式コーヒー(直接急冷) サーバーにあらかじめ氷を入れておき、そこに濃いめに抽出された熱いコーヒーを直接注ぎ込む方法です。

コメント 3 20
ヒロエ
| 09/07 | 注ぎ方

冷やしコーヒー? アイスコーヒーのこと? アイスを冷やしって言っただけ?と初めは思いました。 まるで違うんです。淹れ方と味、香りが👀 えっ? 知らなかったの? 既に知っている方もいると思います。 はじめましての方、ぜひ一度試してみてください。 昨夜、家族で飲み比べをしました。 2対2で同票でした。 ちなみに、結果はたまたまですが、 女性は急冷却式コーヒー 男性は冷やしコーヒー でした。 どちらも美味しいけど、好みの違いです。 みなさんも試してみてください。 ★冷やしコーヒー ホットコーヒーをいつも淹れる時と全く同じ要領で淹れます。 粗熱をとり、密封容器に入れ、冷蔵庫で冷やします。 氷を入れませんので薄まらずに飲むことができます。 ★急冷却式コーヒー(直接急冷) サーバーにあらかじめ氷を入れておき、そこに濃いめに抽出された熱いコーヒーを直接注ぎ込む方法です。

ユーザー画像
ヒロエ
| 09/07 | 注ぎ方
  • 1-25件 / 全96件