マイドリップ課(2025年1月〜)

みんなの抽出体験・ドリップ記録をシェアしてね!
コーヒーは淹れる「タイミング」「抽出時間」「お湯の太さ」によって味わいが変わる不思議な飲み物。
色んな研究結果をシェアして"ベストドリップ"を探求しよう!

カテゴリを選ぶ
全て 器具 湯温 注ぎ方 その他
全てのカテゴリ 82件
ユーザー画像 バッジ画像

職人の珈琲あまい香りのリッチブレンド🔴を使って抽出違いの実験。 【右】20ml蒸らし、その後80→40→20ml注ぐ 【左】140mlのお湯を注ぎ、4分間待つ (カップが一緒なので、見た目の違いはわからない間違い探しみたいになっちゃいました笑) UCCコーヒーアカデミーのYouTube動画で紹介している淹れ方と、いつもの淹れ方で試してみました。 【右】コーヒーの味がしっかり抽出されている印象。 口の中にすっと入ってきて余韻は長めかな🤔ゆっくりと味わいが広がる感じ。 【左】こちらもしっかりコーヒーの味がでているけど後味はすっきりで、【右】よりも余韻が短め?昼食後とかに飲むならこっちの淹れ方かも☕️ ※ただカップの高さが計算できず、しっかり浸せなかった気がするのでこれはもう一回試したい実験! コーヒー調達してこよう💨

職人の珈琲あまい香りのリッチブレンド🔴を使って抽出違いの実験。 【右】20ml蒸らし、その後80→40→20ml注ぐ 【左】140mlのお湯を注ぎ、4分間待つ (カップが一緒なので、見た目の違いはわからない間違い探しみたいになっちゃいました笑) UCCコーヒーアカデミーのYouTube動画で紹介している淹れ方と、いつもの淹れ方で試してみました。 【右】コーヒーの味がしっかり抽出されている印象。 口の中にすっと入ってきて余韻は長めかな🤔ゆっくりと味わいが広がる感じ。 【左】こちらもしっかりコーヒーの味がでているけど後味はすっきりで、【右】よりも余韻が短め?昼食後とかに飲むならこっちの淹れ方かも☕️ ※ただカップの高さが計算できず、しっかり浸せなかった気がするのでこれはもう一回試したい実験! コーヒー調達してこよう💨

コメント 12 55
UCCスタッフ_かねちゃん バッジ画像
| 01/30 | 注ぎ方

職人の珈琲あまい香りのリッチブレンド🔴を使って抽出違いの実験。 【右】20ml蒸らし、その後80→40→20ml注ぐ 【左】140mlのお湯を注ぎ、4分間待つ (カップが一緒なので、見た目の違いはわからない間違い探しみたいになっちゃいました笑) UCCコーヒーアカデミーのYouTube動画で紹介している淹れ方と、いつもの淹れ方で試してみました。 【右】コーヒーの味がしっかり抽出されている印象。 口の中にすっと入ってきて余韻は長めかな🤔ゆっくりと味わいが広がる感じ。 【左】こちらもしっかりコーヒーの味がでているけど後味はすっきりで、【右】よりも余韻が短め?昼食後とかに飲むならこっちの淹れ方かも☕️ ※ただカップの高さが計算できず、しっかり浸せなかった気がするのでこれはもう一回試したい実験! コーヒー調達してこよう💨

ユーザー画像 バッジ画像
UCCスタッフ_かねちゃん バッジ画像
| 01/30 | 注ぎ方
ユーザー画像 バッジ画像

円錐形のペーパーフィルターを使い切り、しばらく台形のドリッパーで淹れていましたが、やはり軽めに抽出したいと思い、しばらく使っていなかった茶巾生地のフィルターに変えてみました。 使う時は水かお湯を通し、使用後も洗って乾燥tさせればいいだけなので手軽です。 ただ麻なので目が粗く、ペーパーよりも落ちる速度が速いので注意は必要ですね。 コーヒーパッケージ側面の記載通り、12gに対し160mlで抽出(蒸らし20秒)で抽出したものが、甘みも感じられて一番好みの味になりました😊

円錐形のペーパーフィルターを使い切り、しばらく台形のドリッパーで淹れていましたが、やはり軽めに抽出したいと思い、しばらく使っていなかった茶巾生地のフィルターに変えてみました。 使う時は水かお湯を通し、使用後も洗って乾燥tさせればいいだけなので手軽です。 ただ麻なので目が粗く、ペーパーよりも落ちる速度が速いので注意は必要ですね。 コーヒーパッケージ側面の記載通り、12gに対し160mlで抽出(蒸らし20秒)で抽出したものが、甘みも感じられて一番好みの味になりました😊

コメント 2 43
こたま バッジ画像
| 01/19 | 器具

円錐形のペーパーフィルターを使い切り、しばらく台形のドリッパーで淹れていましたが、やはり軽めに抽出したいと思い、しばらく使っていなかった茶巾生地のフィルターに変えてみました。 使う時は水かお湯を通し、使用後も洗って乾燥tさせればいいだけなので手軽です。 ただ麻なので目が粗く、ペーパーよりも落ちる速度が速いので注意は必要ですね。 コーヒーパッケージ側面の記載通り、12gに対し160mlで抽出(蒸らし20秒)で抽出したものが、甘みも感じられて一番好みの味になりました😊

ユーザー画像 バッジ画像
こたま バッジ画像
| 01/19 | 器具
ユーザー画像

個人的好みですが、ペーパーはリンスはする派です。 抽出開始時ドリッパーに濾紙が フィットしているのが好きです😊 リンスする、しないは どっちも正解👍と思ってます コーヒー時間、自由に楽しんでます🍀

個人的好みですが、ペーパーはリンスはする派です。 抽出開始時ドリッパーに濾紙が フィットしているのが好きです😊 リンスする、しないは どっちも正解👍と思ってます コーヒー時間、自由に楽しんでます🍀

コメント 3 41
kuros_coffee バッジ画像
| 03/10 | その他

個人的好みですが、ペーパーはリンスはする派です。 抽出開始時ドリッパーに濾紙が フィットしているのが好きです😊 リンスする、しないは どっちも正解👍と思ってます コーヒー時間、自由に楽しんでます🍀

ユーザー画像
kuros_coffee バッジ画像
| 03/10 | その他
ユーザー画像

欠点豆は本当にまずいのか!? 欠点豆だけを使って、手網焙煎し、挽いて抽出、飲んでみました。 グアテマラで、40gくらいあったと思います。 やると決めたものの、撮影のために改めてよく見ると『お腹を壊すんじゃないか?』と気が引けました😅 滅多にない機会なので、勇気を出して実践。 中深煎りにしたかったのですが、思ったより浅くなってしまいました。 アウトドアだったのでいつもの道具がなく、淹れ方は持っていける限られた道具で、浸漬式で淹れました。 カップに粉とお湯を入れて4分後、濾して飲みました。 いざ試飲! 焙煎豆の時点ではそれなりに焙煎したコーヒーの香りがしましたが、淹れるとちょっと弱いです。 酸味も苦味もあるけど、コーヒーだけど、ただそれだけ。 長男が『美味しい要素が1つもない』と言っていましたが、それが一番しっくり来る感想でした。 これを飲む前に普通に美味しい豆のコーヒーを飲んでいたこともあり、家族4人でマグカップ1杯の半分ほどしか飲めませんでした。 後日、飲んでみたいという友達に残った焙煎豆を譲りましたが、『雑味が多くてエグみが口の中に残る。せっかくもらったけどほとんど飲めなかった』と言っていました。(飲まなくて良い(笑)) やはり欠点豆はしっかり取り除いて欲しいという結論。 なかなか面白い経験になりました。 お腹は壊さず済みました😆

欠点豆は本当にまずいのか!? 欠点豆だけを使って、手網焙煎し、挽いて抽出、飲んでみました。 グアテマラで、40gくらいあったと思います。 やると決めたものの、撮影のために改めてよく見ると『お腹を壊すんじゃないか?』と気が引けました😅 滅多にない機会なので、勇気を出して実践。 中深煎りにしたかったのですが、思ったより浅くなってしまいました。 アウトドアだったのでいつもの道具がなく、淹れ方は持っていける限られた道具で、浸漬式で淹れました。 カップに粉とお湯を入れて4分後、濾して飲みました。 いざ試飲! 焙煎豆の時点ではそれなりに焙煎したコーヒーの香りがしましたが、淹れるとちょっと弱いです。 酸味も苦味もあるけど、コーヒーだけど、ただそれだけ。 長男が『美味しい要素が1つもない』と言っていましたが、それが一番しっくり来る感想でした。 これを飲む前に普通に美味しい豆のコーヒーを飲んでいたこともあり、家族4人でマグカップ1杯の半分ほどしか飲めませんでした。 後日、飲んでみたいという友達に残った焙煎豆を譲りましたが、『雑味が多くてエグみが口の中に残る。せっかくもらったけどほとんど飲めなかった』と言っていました。(飲まなくて良い(笑)) やはり欠点豆はしっかり取り除いて欲しいという結論。 なかなか面白い経験になりました。 お腹は壊さず済みました😆

コメント 9 39
AYUMIN バッジ画像
| 04/09 | その他

欠点豆は本当にまずいのか!? 欠点豆だけを使って、手網焙煎し、挽いて抽出、飲んでみました。 グアテマラで、40gくらいあったと思います。 やると決めたものの、撮影のために改めてよく見ると『お腹を壊すんじゃないか?』と気が引けました😅 滅多にない機会なので、勇気を出して実践。 中深煎りにしたかったのですが、思ったより浅くなってしまいました。 アウトドアだったのでいつもの道具がなく、淹れ方は持っていける限られた道具で、浸漬式で淹れました。 カップに粉とお湯を入れて4分後、濾して飲みました。 いざ試飲! 焙煎豆の時点ではそれなりに焙煎したコーヒーの香りがしましたが、淹れるとちょっと弱いです。 酸味も苦味もあるけど、コーヒーだけど、ただそれだけ。 長男が『美味しい要素が1つもない』と言っていましたが、それが一番しっくり来る感想でした。 これを飲む前に普通に美味しい豆のコーヒーを飲んでいたこともあり、家族4人でマグカップ1杯の半分ほどしか飲めませんでした。 後日、飲んでみたいという友達に残った焙煎豆を譲りましたが、『雑味が多くてエグみが口の中に残る。せっかくもらったけどほとんど飲めなかった』と言っていました。(飲まなくて良い(笑)) やはり欠点豆はしっかり取り除いて欲しいという結論。 なかなか面白い経験になりました。 お腹は壊さず済みました😆

ユーザー画像
AYUMIN バッジ画像
| 04/09 | その他
ユーザー画像 バッジ画像

ゴールドスペシャルプレミアムのシトラスクリア🟡を使って注湯の回数によって味わいが変化するのか、を実験☕️(3/27日にとみーと実験の様子を配信したドリップ記録です✍️) シトラスクリアはアイス•ホット両方におすすめのコーヒーなので、注ぎ方以外のレシピは同じでアイスver、ホットverの実験をしてみました! 最後の写真左から順に、 ★アイスver 【1】粉15g、20ml蒸らし(20秒)120mlを1回で注ぐ。氷を8個入れて一気に急冷。 【2】粉15g、20ml蒸らし(20秒)120mlを3回に分けて注ぐ。氷を8個入れて一気に急冷。 アイスは後で氷をいれることを考えて粉量多め、湯量は少なめで、ホットよりも濃く抽出🫡 ★ホットver 【3】粉12g、20ml蒸らし(20秒)140mlを1回で注ぐ。 【4】粉12g、20ml蒸らし(20秒)140mlを3回に分けて注ぐ。 味わいは… 【1】濃く苦いザ•アイスコーヒーというよりは、軽やかな印象。後味もスッキリしていて全体的に爽やかで、ブラックが苦手な方でも挑戦しやすそう🧐 【2】1と比較して、酸味が感じやすい(全然嫌な酸味じゃない!)爽やかさが際立って、後口の余韻が長い印象。真夏の朝とかリフレッシュしたい時に飲みたい味! 【3】アイスの一回と同じく、一口目から軽い!その中に少し酸味を感じるけどライトさとの掛け合わせで、飲みやすい!フルーティウェーブとか好きな方はハマりそうかも…?☺️ 【4】3回注いだ方は酸味がありながらも、甘さも引き出された印象!2と一緒でコーヒーの余韻が続いて柑橘系のフルーツぽさが感じやすい一杯に!! あえて1番のお気に入りを選ぶと、【2】のアイスで淹れた3回注ぎのパターンが私は好みでした🍋!(夏のお供はシトラスクリアにハマっちゃいそうです😆) シトラスクリアのアイスコーヒー、いろんな方法で試してみたいな😏

ゴールドスペシャルプレミアムのシトラスクリア🟡を使って注湯の回数によって味わいが変化するのか、を実験☕️(3/27日にとみーと実験の様子を配信したドリップ記録です✍️) シトラスクリアはアイス•ホット両方におすすめのコーヒーなので、注ぎ方以外のレシピは同じでアイスver、ホットverの実験をしてみました! 最後の写真左から順に、 ★アイスver 【1】粉15g、20ml蒸らし(20秒)120mlを1回で注ぐ。氷を8個入れて一気に急冷。 【2】粉15g、20ml蒸らし(20秒)120mlを3回に分けて注ぐ。氷を8個入れて一気に急冷。 アイスは後で氷をいれることを考えて粉量多め、湯量は少なめで、ホットよりも濃く抽出🫡 ★ホットver 【3】粉12g、20ml蒸らし(20秒)140mlを1回で注ぐ。 【4】粉12g、20ml蒸らし(20秒)140mlを3回に分けて注ぐ。 味わいは… 【1】濃く苦いザ•アイスコーヒーというよりは、軽やかな印象。後味もスッキリしていて全体的に爽やかで、ブラックが苦手な方でも挑戦しやすそう🧐 【2】1と比較して、酸味が感じやすい(全然嫌な酸味じゃない!)爽やかさが際立って、後口の余韻が長い印象。真夏の朝とかリフレッシュしたい時に飲みたい味! 【3】アイスの一回と同じく、一口目から軽い!その中に少し酸味を感じるけどライトさとの掛け合わせで、飲みやすい!フルーティウェーブとか好きな方はハマりそうかも…?☺️ 【4】3回注いだ方は酸味がありながらも、甘さも引き出された印象!2と一緒でコーヒーの余韻が続いて柑橘系のフルーツぽさが感じやすい一杯に!! あえて1番のお気に入りを選ぶと、【2】のアイスで淹れた3回注ぎのパターンが私は好みでした🍋!(夏のお供はシトラスクリアにハマっちゃいそうです😆) シトラスクリアのアイスコーヒー、いろんな方法で試してみたいな😏

コメント 9 39
UCCスタッフ_かねちゃん バッジ画像
| 03/28 | 注ぎ方

ゴールドスペシャルプレミアムのシトラスクリア🟡を使って注湯の回数によって味わいが変化するのか、を実験☕️(3/27日にとみーと実験の様子を配信したドリップ記録です✍️) シトラスクリアはアイス•ホット両方におすすめのコーヒーなので、注ぎ方以外のレシピは同じでアイスver、ホットverの実験をしてみました! 最後の写真左から順に、 ★アイスver 【1】粉15g、20ml蒸らし(20秒)120mlを1回で注ぐ。氷を8個入れて一気に急冷。 【2】粉15g、20ml蒸らし(20秒)120mlを3回に分けて注ぐ。氷を8個入れて一気に急冷。 アイスは後で氷をいれることを考えて粉量多め、湯量は少なめで、ホットよりも濃く抽出🫡 ★ホットver 【3】粉12g、20ml蒸らし(20秒)140mlを1回で注ぐ。 【4】粉12g、20ml蒸らし(20秒)140mlを3回に分けて注ぐ。 味わいは… 【1】濃く苦いザ•アイスコーヒーというよりは、軽やかな印象。後味もスッキリしていて全体的に爽やかで、ブラックが苦手な方でも挑戦しやすそう🧐 【2】1と比較して、酸味が感じやすい(全然嫌な酸味じゃない!)爽やかさが際立って、後口の余韻が長い印象。真夏の朝とかリフレッシュしたい時に飲みたい味! 【3】アイスの一回と同じく、一口目から軽い!その中に少し酸味を感じるけどライトさとの掛け合わせで、飲みやすい!フルーティウェーブとか好きな方はハマりそうかも…?☺️ 【4】3回注いだ方は酸味がありながらも、甘さも引き出された印象!2と一緒でコーヒーの余韻が続いて柑橘系のフルーツぽさが感じやすい一杯に!! あえて1番のお気に入りを選ぶと、【2】のアイスで淹れた3回注ぎのパターンが私は好みでした🍋!(夏のお供はシトラスクリアにハマっちゃいそうです😆) シトラスクリアのアイスコーヒー、いろんな方法で試してみたいな😏

ユーザー画像 バッジ画像
UCCスタッフ_かねちゃん バッジ画像
| 03/28 | 注ぎ方
ユーザー画像 バッジ画像

今朝の出来事。 静電気!冬場の乾燥した時期にたまぁに起きる現象です。 ペーパーフィルターリンスなしの蒸らし一投目で微粉が激しくフィルターに吸い付くように散らばります。 リンスをすれば防げる現象ですが、天邪鬼な性格も手伝ってリンスも気まぐれでやったり省いたり・・・ 恐らくペーパーフィルターが帯電してるのかと思いますが、よく理解していません。 使用したのはハリオのフィルター。セロハン?ビニール?の袋から取り出しプラ製ドリッパーにセットしました。 この辺りが帯電した理由かな? せっかくなので写真に収めようと時間を費やし、蒸らし時間が1分をオーバー!苦みの強い珈琲になりました。 この珈琲を飲んでる間だけ、苦み走ったいい男だったかも?? そんなドリップ日記でした

今朝の出来事。 静電気!冬場の乾燥した時期にたまぁに起きる現象です。 ペーパーフィルターリンスなしの蒸らし一投目で微粉が激しくフィルターに吸い付くように散らばります。 リンスをすれば防げる現象ですが、天邪鬼な性格も手伝ってリンスも気まぐれでやったり省いたり・・・ 恐らくペーパーフィルターが帯電してるのかと思いますが、よく理解していません。 使用したのはハリオのフィルター。セロハン?ビニール?の袋から取り出しプラ製ドリッパーにセットしました。 この辺りが帯電した理由かな? せっかくなので写真に収めようと時間を費やし、蒸らし時間が1分をオーバー!苦みの強い珈琲になりました。 この珈琲を飲んでる間だけ、苦み走ったいい男だったかも?? そんなドリップ日記でした

コメント 4 36
サケモク バッジ画像
| 02/27 | その他

今朝の出来事。 静電気!冬場の乾燥した時期にたまぁに起きる現象です。 ペーパーフィルターリンスなしの蒸らし一投目で微粉が激しくフィルターに吸い付くように散らばります。 リンスをすれば防げる現象ですが、天邪鬼な性格も手伝ってリンスも気まぐれでやったり省いたり・・・ 恐らくペーパーフィルターが帯電してるのかと思いますが、よく理解していません。 使用したのはハリオのフィルター。セロハン?ビニール?の袋から取り出しプラ製ドリッパーにセットしました。 この辺りが帯電した理由かな? せっかくなので写真に収めようと時間を費やし、蒸らし時間が1分をオーバー!苦みの強い珈琲になりました。 この珈琲を飲んでる間だけ、苦み走ったいい男だったかも?? そんなドリップ日記でした

ユーザー画像 バッジ画像
サケモク バッジ画像
| 02/27 | その他
ユーザー画像 バッジ画像

ゴールドスペシャルまろやかブレンドを、最大限にまろやかに抽出する実験。 📝実験メモ 粉量:12g 湯温:(おそらく)熱湯を冷たいドリップポットに移したのできっと92℃くらい。 湯量:160ml 注ぎ方:1投、バイパス そう、この実験は12月のオンラインイベントで教えてもらった村田講師のレシピ👩‍🏫☕️ ※湯温は正確に測れず。。 イベントでは職人のスペシャルブレンドでしたが、まろやかブレンドで実験しました。…【A☕️】 飲み比べるためにいつもの淹れ方でドリップしたものも用意。…【B☕️】 📝いつもの淹れ方は注ぎ方以外一緒で、注ぎ方は20ml20秒蒸らし、80ml→40ml→20mlの3投。 【A☕️】 一口目からまろやかかつ少しあっさりめ? 元々がまろやかブレンドなだけあって、苦味は一切感じない仕上がりに。(円錐ドリッパーかつ抽出前半に引き出したコーヒーの味わいをバイパスで広げているためか?抽出時間も1分かからなかったな。) 【B☕️】 抽出時間が長いからか一口目から苦味もあり。コクのブレンドとかと比較すると後味はすっきりしているため苦味の余韻は少なめ。コーヒー感を感じながらもすっきり飲みたい時の味。 きっとAのレシピで以前試したフラワードリッパーで淹れるととろみがでるに違いない…!はず!! 明日からの三連休、試してみよっと☕️

ゴールドスペシャルまろやかブレンドを、最大限にまろやかに抽出する実験。 📝実験メモ 粉量:12g 湯温:(おそらく)熱湯を冷たいドリップポットに移したのできっと92℃くらい。 湯量:160ml 注ぎ方:1投、バイパス そう、この実験は12月のオンラインイベントで教えてもらった村田講師のレシピ👩‍🏫☕️ ※湯温は正確に測れず。。 イベントでは職人のスペシャルブレンドでしたが、まろやかブレンドで実験しました。…【A☕️】 飲み比べるためにいつもの淹れ方でドリップしたものも用意。…【B☕️】 📝いつもの淹れ方は注ぎ方以外一緒で、注ぎ方は20ml20秒蒸らし、80ml→40ml→20mlの3投。 【A☕️】 一口目からまろやかかつ少しあっさりめ? 元々がまろやかブレンドなだけあって、苦味は一切感じない仕上がりに。(円錐ドリッパーかつ抽出前半に引き出したコーヒーの味わいをバイパスで広げているためか?抽出時間も1分かからなかったな。) 【B☕️】 抽出時間が長いからか一口目から苦味もあり。コクのブレンドとかと比較すると後味はすっきりしているため苦味の余韻は少なめ。コーヒー感を感じながらもすっきり飲みたい時の味。 きっとAのレシピで以前試したフラワードリッパーで淹れるととろみがでるに違いない…!はず!! 明日からの三連休、試してみよっと☕️

コメント 1 35
UCCスタッフ_かねちゃん バッジ画像
| 01/10 | 注ぎ方

ゴールドスペシャルまろやかブレンドを、最大限にまろやかに抽出する実験。 📝実験メモ 粉量:12g 湯温:(おそらく)熱湯を冷たいドリップポットに移したのできっと92℃くらい。 湯量:160ml 注ぎ方:1投、バイパス そう、この実験は12月のオンラインイベントで教えてもらった村田講師のレシピ👩‍🏫☕️ ※湯温は正確に測れず。。 イベントでは職人のスペシャルブレンドでしたが、まろやかブレンドで実験しました。…【A☕️】 飲み比べるためにいつもの淹れ方でドリップしたものも用意。…【B☕️】 📝いつもの淹れ方は注ぎ方以外一緒で、注ぎ方は20ml20秒蒸らし、80ml→40ml→20mlの3投。 【A☕️】 一口目からまろやかかつ少しあっさりめ? 元々がまろやかブレンドなだけあって、苦味は一切感じない仕上がりに。(円錐ドリッパーかつ抽出前半に引き出したコーヒーの味わいをバイパスで広げているためか?抽出時間も1分かからなかったな。) 【B☕️】 抽出時間が長いからか一口目から苦味もあり。コクのブレンドとかと比較すると後味はすっきりしているため苦味の余韻は少なめ。コーヒー感を感じながらもすっきり飲みたい時の味。 きっとAのレシピで以前試したフラワードリッパーで淹れるととろみがでるに違いない…!はず!! 明日からの三連休、試してみよっと☕️

ユーザー画像 バッジ画像
UCCスタッフ_かねちゃん バッジ画像
| 01/10 | 注ぎ方
ユーザー画像

以前試してみた 「注湯毎の濃度、味の違いについて」の結果です。 詳細はスクショしたメモを画像に貼りましたが、 お湯を3投に分けて1投毎に均等な量、時間で 別々のカップに注ぎ、それぞれの濃度と味を調べるというもの。 酸味は早い段階で出てきて、苦味は比較的後に出てくると言われてますが飲んだ印象も確かにそのように感じました。 濃度は早い段階程高く、最後の方はかなり薄くなっているので、 例えば3種類のコーヒーをブレンドする時、 A①②③ B①②③ C①②③ で抽出して、 A①B②C③とか 全て①の早い段階のもののみ合わせる、とか組み合わせを変えたら通常のブレンドに更に面白さが加わるのではないかなと思いました。 まあ、既にやってる人いそうだけど

以前試してみた 「注湯毎の濃度、味の違いについて」の結果です。 詳細はスクショしたメモを画像に貼りましたが、 お湯を3投に分けて1投毎に均等な量、時間で 別々のカップに注ぎ、それぞれの濃度と味を調べるというもの。 酸味は早い段階で出てきて、苦味は比較的後に出てくると言われてますが飲んだ印象も確かにそのように感じました。 濃度は早い段階程高く、最後の方はかなり薄くなっているので、 例えば3種類のコーヒーをブレンドする時、 A①②③ B①②③ C①②③ で抽出して、 A①B②C③とか 全て①の早い段階のもののみ合わせる、とか組み合わせを変えたら通常のブレンドに更に面白さが加わるのではないかなと思いました。 まあ、既にやってる人いそうだけど

コメント 2 35
ミズキ
| 01/10 | 注ぎ方

以前試してみた 「注湯毎の濃度、味の違いについて」の結果です。 詳細はスクショしたメモを画像に貼りましたが、 お湯を3投に分けて1投毎に均等な量、時間で 別々のカップに注ぎ、それぞれの濃度と味を調べるというもの。 酸味は早い段階で出てきて、苦味は比較的後に出てくると言われてますが飲んだ印象も確かにそのように感じました。 濃度は早い段階程高く、最後の方はかなり薄くなっているので、 例えば3種類のコーヒーをブレンドする時、 A①②③ B①②③ C①②③ で抽出して、 A①B②C③とか 全て①の早い段階のもののみ合わせる、とか組み合わせを変えたら通常のブレンドに更に面白さが加わるのではないかなと思いました。 まあ、既にやってる人いそうだけど

ユーザー画像
ミズキ
| 01/10 | 注ぎ方
ユーザー画像 バッジ画像

昨年に続き今年も溶け落ちる氷水でドリップ。 まろやかで甘さも感じられます。 粉全体に染みる程度に常温水を回し入れ、粉面全体を覆うように丸くカットしたペーパーフィルターを乗せてから氷をセットすることで、浸透ムラを無くしています。

昨年に続き今年も溶け落ちる氷水でドリップ。 まろやかで甘さも感じられます。 粉全体に染みる程度に常温水を回し入れ、粉面全体を覆うように丸くカットしたペーパーフィルターを乗せてから氷をセットすることで、浸透ムラを無くしています。

コメント 3 34
サケモク バッジ画像
| 08/04 | 注ぎ方

昨年に続き今年も溶け落ちる氷水でドリップ。 まろやかで甘さも感じられます。 粉全体に染みる程度に常温水を回し入れ、粉面全体を覆うように丸くカットしたペーパーフィルターを乗せてから氷をセットすることで、浸透ムラを無くしています。

ユーザー画像 バッジ画像
サケモク バッジ画像
| 08/04 | 注ぎ方
ユーザー画像 バッジ画像

【初体験!透き通る雫に感動…✨初めてのドリッパー】 長年フレンチプレス派だった私ですが、ついにドリッパーデビューしました☕️(カップに装置タイプは飲んでましたけど) ★早速、職人の珈琲で飲み比べ★ これまで飲んでいたコーヒーとは全く違う、クリアで雑味のない味わいに衝撃😳! 《どちらも7gに、お湯95℃を140ml》 フィルターを通すだけで、こんなにも澄んだコーヒーになるなんて…皆さん、こんなにもクリアな味わいのコーヒーを飲んでいたんですね…知らなかった〜 《ドリッパーの方は、しっかり20秒蒸らして》   蒸らし20cc、その後50cc→50cc→20cc注ぐ 《コーヒープレスは、お湯を注いで4分放置》 フレンチプレスのガツンとくる飲みごたえも大好きですが、ドリッパーで丁寧に3度お湯を注いで淹れた一杯は、繊細な香りとすっきりとした後味がたまらない🤤 今回「かねちゃんと一緒にドリップチャレンジ」企画を気に購入しましたが、 同じ豆でも、抽出方法でこんなに表情が変わるなんて、コーヒーって本当に奥深いんですね✨ これから、豆の種類や挽き方、お湯の温度など、色々な淹れ方を試して、自分にとって最高のドリップコーヒーを見つけていきたいと思います🙌

【初体験!透き通る雫に感動…✨初めてのドリッパー】 長年フレンチプレス派だった私ですが、ついにドリッパーデビューしました☕️(カップに装置タイプは飲んでましたけど) ★早速、職人の珈琲で飲み比べ★ これまで飲んでいたコーヒーとは全く違う、クリアで雑味のない味わいに衝撃😳! 《どちらも7gに、お湯95℃を140ml》 フィルターを通すだけで、こんなにも澄んだコーヒーになるなんて…皆さん、こんなにもクリアな味わいのコーヒーを飲んでいたんですね…知らなかった〜 《ドリッパーの方は、しっかり20秒蒸らして》   蒸らし20cc、その後50cc→50cc→20cc注ぐ 《コーヒープレスは、お湯を注いで4分放置》 フレンチプレスのガツンとくる飲みごたえも大好きですが、ドリッパーで丁寧に3度お湯を注いで淹れた一杯は、繊細な香りとすっきりとした後味がたまらない🤤 今回「かねちゃんと一緒にドリップチャレンジ」企画を気に購入しましたが、 同じ豆でも、抽出方法でこんなに表情が変わるなんて、コーヒーって本当に奥深いんですね✨ これから、豆の種類や挽き方、お湯の温度など、色々な淹れ方を試して、自分にとって最高のドリップコーヒーを見つけていきたいと思います🙌

コメント 4 34
ゆーしー☕️
| 05/19 | 器具

【初体験!透き通る雫に感動…✨初めてのドリッパー】 長年フレンチプレス派だった私ですが、ついにドリッパーデビューしました☕️(カップに装置タイプは飲んでましたけど) ★早速、職人の珈琲で飲み比べ★ これまで飲んでいたコーヒーとは全く違う、クリアで雑味のない味わいに衝撃😳! 《どちらも7gに、お湯95℃を140ml》 フィルターを通すだけで、こんなにも澄んだコーヒーになるなんて…皆さん、こんなにもクリアな味わいのコーヒーを飲んでいたんですね…知らなかった〜 《ドリッパーの方は、しっかり20秒蒸らして》   蒸らし20cc、その後50cc→50cc→20cc注ぐ 《コーヒープレスは、お湯を注いで4分放置》 フレンチプレスのガツンとくる飲みごたえも大好きですが、ドリッパーで丁寧に3度お湯を注いで淹れた一杯は、繊細な香りとすっきりとした後味がたまらない🤤 今回「かねちゃんと一緒にドリップチャレンジ」企画を気に購入しましたが、 同じ豆でも、抽出方法でこんなに表情が変わるなんて、コーヒーって本当に奥深いんですね✨ これから、豆の種類や挽き方、お湯の温度など、色々な淹れ方を試して、自分にとって最高のドリップコーヒーを見つけていきたいと思います🙌

ユーザー画像 バッジ画像
ゆーしー☕️
| 05/19 | 器具
ユーザー画像 バッジ画像

笑われたっていいもん。でも本人はいたって真面目に… ブレンドって煎る前に調合するプレミックスと 単品で煎った後に調合するアフターミックスの二通りが一般的なブレンド方法なのかな? 抽出した珈琲同士を調合するリキッドミックスも、大変だけど楽しそう。 僕は普段から、浅~中煎りは湯音を高めで。中深煎り~は92℃より低い湯音で淹れはじめることが多いです。 そこで思いついたのが【多重抽出】でブレンドを実現できないか!! 目的:多重にすることで抽出時の湯音を変えて抽出し、焙煎具合の違う珈琲をブレンドする。 実際やってみました。 上段:ブラジルの中煎り10g(微粉を軽く除いてます)。ウェーブドリッパー 下段:グアテマラのフルシティーロースト15g。フラワードリッパー どちらも、中荒挽き。95℃で抽出開始。300mlの抽出量を目指しました。抽出前はどちらも25℃程度。 抽出開始から途中までは上段・下段の温度差を確認できましたが、 途中から、温度差は無く飽和状態になりました。 抽出にかかった時間は5分とチョット。 お味のほうは、いささかボケた感じはあるけど、とてもまろやかで飲みやすい珈琲でした。 反省点: ・ドリップポットは保温しながら抽出すれば、温度差を少しは保てたかも?(この時期、5分間で湯音が10℃~かわることはザラです) ・5分以上の抽出で、上段は完全に泡が消え、ただの湯溜まりになってしまった。落ちの早い組み合わせを見つけたい。 また、過度の抽出時間によって雑味がでる可能性を考えて、微粉をもっと無くしたほうがよかったかも? ・飲み比べの為の通常ブレンドの抽出をすっかり忘れてた! ・他たくさん。。 さて、あくなき挑戦は続くのか??

笑われたっていいもん。でも本人はいたって真面目に… ブレンドって煎る前に調合するプレミックスと 単品で煎った後に調合するアフターミックスの二通りが一般的なブレンド方法なのかな? 抽出した珈琲同士を調合するリキッドミックスも、大変だけど楽しそう。 僕は普段から、浅~中煎りは湯音を高めで。中深煎り~は92℃より低い湯音で淹れはじめることが多いです。 そこで思いついたのが【多重抽出】でブレンドを実現できないか!! 目的:多重にすることで抽出時の湯音を変えて抽出し、焙煎具合の違う珈琲をブレンドする。 実際やってみました。 上段:ブラジルの中煎り10g(微粉を軽く除いてます)。ウェーブドリッパー 下段:グアテマラのフルシティーロースト15g。フラワードリッパー どちらも、中荒挽き。95℃で抽出開始。300mlの抽出量を目指しました。抽出前はどちらも25℃程度。 抽出開始から途中までは上段・下段の温度差を確認できましたが、 途中から、温度差は無く飽和状態になりました。 抽出にかかった時間は5分とチョット。 お味のほうは、いささかボケた感じはあるけど、とてもまろやかで飲みやすい珈琲でした。 反省点: ・ドリップポットは保温しながら抽出すれば、温度差を少しは保てたかも?(この時期、5分間で湯音が10℃~かわることはザラです) ・5分以上の抽出で、上段は完全に泡が消え、ただの湯溜まりになってしまった。落ちの早い組み合わせを見つけたい。 また、過度の抽出時間によって雑味がでる可能性を考えて、微粉をもっと無くしたほうがよかったかも? ・飲み比べの為の通常ブレンドの抽出をすっかり忘れてた! ・他たくさん。。 さて、あくなき挑戦は続くのか??

コメント 21 34
サケモク バッジ画像
| 01/07 | その他

笑われたっていいもん。でも本人はいたって真面目に… ブレンドって煎る前に調合するプレミックスと 単品で煎った後に調合するアフターミックスの二通りが一般的なブレンド方法なのかな? 抽出した珈琲同士を調合するリキッドミックスも、大変だけど楽しそう。 僕は普段から、浅~中煎りは湯音を高めで。中深煎り~は92℃より低い湯音で淹れはじめることが多いです。 そこで思いついたのが【多重抽出】でブレンドを実現できないか!! 目的:多重にすることで抽出時の湯音を変えて抽出し、焙煎具合の違う珈琲をブレンドする。 実際やってみました。 上段:ブラジルの中煎り10g(微粉を軽く除いてます)。ウェーブドリッパー 下段:グアテマラのフルシティーロースト15g。フラワードリッパー どちらも、中荒挽き。95℃で抽出開始。300mlの抽出量を目指しました。抽出前はどちらも25℃程度。 抽出開始から途中までは上段・下段の温度差を確認できましたが、 途中から、温度差は無く飽和状態になりました。 抽出にかかった時間は5分とチョット。 お味のほうは、いささかボケた感じはあるけど、とてもまろやかで飲みやすい珈琲でした。 反省点: ・ドリップポットは保温しながら抽出すれば、温度差を少しは保てたかも?(この時期、5分間で湯音が10℃~かわることはザラです) ・5分以上の抽出で、上段は完全に泡が消え、ただの湯溜まりになってしまった。落ちの早い組み合わせを見つけたい。 また、過度の抽出時間によって雑味がでる可能性を考えて、微粉をもっと無くしたほうがよかったかも? ・飲み比べの為の通常ブレンドの抽出をすっかり忘れてた! ・他たくさん。。 さて、あくなき挑戦は続くのか??

ユーザー画像 バッジ画像
サケモク バッジ画像
| 01/07 | その他
ユーザー画像 バッジ画像

昨日はかねちゃんと「マイドリップ課の控室」初公開ということで UCCスタッフが日々行っている、実験の裏側の生配信を行いました📹 とみーはみんなに会うのが初めてだったので、とてもドキドキでしたが楽しく実験できました🌈🌈 今回は3月3日に発売したシトラスクリアを使って、アイスとホットそれぞれ注湯回数を1回と3回に分けて実験してみました☕ ちなみに・・・かねちゃんはアイス、とみーはホットを淹れてみました👏 【アイス】 ①粉15g、蒸らし20cc、その後120cc注ぐ ②粉15g、蒸らし20cc、その後60cc→40cc→20cc注ぐ 【ホット】 ①粉12g、蒸らし20cc、その後140cc注ぐ ②粉12g、蒸らし20cc、その後80cc→40cc→20cc注ぐ 画像ではわかりづらいのですが、色味はアイスもホットも3回に分けて注湯した方が濃く抽出できた気がしました~~! アイスは氷で急冷したので、透明感あるクリアな色味でしたよ✨ アイス①軽い口当たりでほどよいさわやかな酸味を感じられました! アイス②1回注湯より、よりさわやかな酸味で、後味には甘みの余韻も楽しめました! ホット①甘い香りでライトな口当たりでフルーティな酸味を感じました! ホット②ライトな酸味がありつつ、後味はコクや心地よい苦みを味わえました! この日はUCCスタッフのおおさわさんとまっきーも実験を覗きに来てくれたのですが 満場一致でアイス②が好評でした🌸🌸 もちろん、その他のコーヒーも香りがよくほどよい明るい酸味が楽しめました♪ みんなもぜひ、シトラスクリアで色々な飲み方を試して自分好みの味を見つけてみてくださいね👀✨ そしてマイドリップ課で実験報告をお待ちしております(`・ω・´)ゞ *おまけ* 最後の一枚は、見えづらいのですが かねちゃんが豪快に袋を開封したシトラスクリアです((´∀`)) ハサミの調子が悪かったと、かねちゃんがぼやいておりました(*`艸´)ウシシシ

昨日はかねちゃんと「マイドリップ課の控室」初公開ということで UCCスタッフが日々行っている、実験の裏側の生配信を行いました📹 とみーはみんなに会うのが初めてだったので、とてもドキドキでしたが楽しく実験できました🌈🌈 今回は3月3日に発売したシトラスクリアを使って、アイスとホットそれぞれ注湯回数を1回と3回に分けて実験してみました☕ ちなみに・・・かねちゃんはアイス、とみーはホットを淹れてみました👏 【アイス】 ①粉15g、蒸らし20cc、その後120cc注ぐ ②粉15g、蒸らし20cc、その後60cc→40cc→20cc注ぐ 【ホット】 ①粉12g、蒸らし20cc、その後140cc注ぐ ②粉12g、蒸らし20cc、その後80cc→40cc→20cc注ぐ 画像ではわかりづらいのですが、色味はアイスもホットも3回に分けて注湯した方が濃く抽出できた気がしました~~! アイスは氷で急冷したので、透明感あるクリアな色味でしたよ✨ アイス①軽い口当たりでほどよいさわやかな酸味を感じられました! アイス②1回注湯より、よりさわやかな酸味で、後味には甘みの余韻も楽しめました! ホット①甘い香りでライトな口当たりでフルーティな酸味を感じました! ホット②ライトな酸味がありつつ、後味はコクや心地よい苦みを味わえました! この日はUCCスタッフのおおさわさんとまっきーも実験を覗きに来てくれたのですが 満場一致でアイス②が好評でした🌸🌸 もちろん、その他のコーヒーも香りがよくほどよい明るい酸味が楽しめました♪ みんなもぜひ、シトラスクリアで色々な飲み方を試して自分好みの味を見つけてみてくださいね👀✨ そしてマイドリップ課で実験報告をお待ちしております(`・ω・´)ゞ *おまけ* 最後の一枚は、見えづらいのですが かねちゃんが豪快に袋を開封したシトラスクリアです((´∀`)) ハサミの調子が悪かったと、かねちゃんがぼやいておりました(*`艸´)ウシシシ

コメント 0 33
UCCスタッフ_とみー
| 03/28 | 注ぎ方

昨日はかねちゃんと「マイドリップ課の控室」初公開ということで UCCスタッフが日々行っている、実験の裏側の生配信を行いました📹 とみーはみんなに会うのが初めてだったので、とてもドキドキでしたが楽しく実験できました🌈🌈 今回は3月3日に発売したシトラスクリアを使って、アイスとホットそれぞれ注湯回数を1回と3回に分けて実験してみました☕ ちなみに・・・かねちゃんはアイス、とみーはホットを淹れてみました👏 【アイス】 ①粉15g、蒸らし20cc、その後120cc注ぐ ②粉15g、蒸らし20cc、その後60cc→40cc→20cc注ぐ 【ホット】 ①粉12g、蒸らし20cc、その後140cc注ぐ ②粉12g、蒸らし20cc、その後80cc→40cc→20cc注ぐ 画像ではわかりづらいのですが、色味はアイスもホットも3回に分けて注湯した方が濃く抽出できた気がしました~~! アイスは氷で急冷したので、透明感あるクリアな色味でしたよ✨ アイス①軽い口当たりでほどよいさわやかな酸味を感じられました! アイス②1回注湯より、よりさわやかな酸味で、後味には甘みの余韻も楽しめました! ホット①甘い香りでライトな口当たりでフルーティな酸味を感じました! ホット②ライトな酸味がありつつ、後味はコクや心地よい苦みを味わえました! この日はUCCスタッフのおおさわさんとまっきーも実験を覗きに来てくれたのですが 満場一致でアイス②が好評でした🌸🌸 もちろん、その他のコーヒーも香りがよくほどよい明るい酸味が楽しめました♪ みんなもぜひ、シトラスクリアで色々な飲み方を試して自分好みの味を見つけてみてくださいね👀✨ そしてマイドリップ課で実験報告をお待ちしております(`・ω・´)ゞ *おまけ* 最後の一枚は、見えづらいのですが かねちゃんが豪快に袋を開封したシトラスクリアです((´∀`)) ハサミの調子が悪かったと、かねちゃんがぼやいておりました(*`艸´)ウシシシ

ユーザー画像 バッジ画像
UCCスタッフ_とみー
| 03/28 | 注ぎ方
ユーザー画像 バッジ画像

ゴールドスペシャルプレミアム「シトラスクリア」は淹れ甲斐のある楽しいコーヒーでした。 まずはゴスペでおなじみ基本の3投式でお試し。 湯温は92℃にしてみました。うん、スッキリシャープな酸味と、ほわっとした甘さの余韻が感じられて美味しい😊ただ個人的にはこのままだと少し草のような渋みが気になったので、このグラッシー対策を考えてみようと思って色々と考えてみました。 「グラッシー、、。うん、湯温をグッと上げて抽出時間も伸ばしてみよう!」、、、大失敗🙌 今のところ個人的お気に入りはこんな感じです🤔💦 A:雑味と酸味をやや抑えつつ甘さも残すバランス型 ドリッパーはBonmac扇形(陶器)。しっかり湯煎して保温しておきます。粉12g、湯温88℃、20ml20秒蒸らし→少しゆっくり目80→40→20ml 計160ml 2:20落ち切り B:余韻よりも酸味&スッキリ感重視 粉12g、湯温96℃で20ml20秒蒸らし→140ml注いで計160ml 1:30まで浸漬したらドリップ。1:50位で落ち切りです。 悩んだ時は下手にこねくり回さず潔く浸漬!今回はHARIO Switch使いました。 HARIO V60、Kalita ウェーブも使ってみましたが、粉12g縛りにしたらちょっと難しかった…。ペーパーはウェーブはKalita純正で他はCAFECのアバカフィルターです。 あ、ここではなるべく基本の推奨レシピ https://www.ucc.co.jp/enjoy/brew/howto-drip_01.html を軸にして考えてみようと勝手に思ってやってます(´▽`)

ゴールドスペシャルプレミアム「シトラスクリア」は淹れ甲斐のある楽しいコーヒーでした。 まずはゴスペでおなじみ基本の3投式でお試し。 湯温は92℃にしてみました。うん、スッキリシャープな酸味と、ほわっとした甘さの余韻が感じられて美味しい😊ただ個人的にはこのままだと少し草のような渋みが気になったので、このグラッシー対策を考えてみようと思って色々と考えてみました。 「グラッシー、、。うん、湯温をグッと上げて抽出時間も伸ばしてみよう!」、、、大失敗🙌 今のところ個人的お気に入りはこんな感じです🤔💦 A:雑味と酸味をやや抑えつつ甘さも残すバランス型 ドリッパーはBonmac扇形(陶器)。しっかり湯煎して保温しておきます。粉12g、湯温88℃、20ml20秒蒸らし→少しゆっくり目80→40→20ml 計160ml 2:20落ち切り B:余韻よりも酸味&スッキリ感重視 粉12g、湯温96℃で20ml20秒蒸らし→140ml注いで計160ml 1:30まで浸漬したらドリップ。1:50位で落ち切りです。 悩んだ時は下手にこねくり回さず潔く浸漬!今回はHARIO Switch使いました。 HARIO V60、Kalita ウェーブも使ってみましたが、粉12g縛りにしたらちょっと難しかった…。ペーパーはウェーブはKalita純正で他はCAFECのアバカフィルターです。 あ、ここではなるべく基本の推奨レシピ https://www.ucc.co.jp/enjoy/brew/howto-drip_01.html を軸にして考えてみようと勝手に思ってやってます(´▽`)

コメント 8 33
とおりすがりcoffee
| 03/18 | その他

ゴールドスペシャルプレミアム「シトラスクリア」は淹れ甲斐のある楽しいコーヒーでした。 まずはゴスペでおなじみ基本の3投式でお試し。 湯温は92℃にしてみました。うん、スッキリシャープな酸味と、ほわっとした甘さの余韻が感じられて美味しい😊ただ個人的にはこのままだと少し草のような渋みが気になったので、このグラッシー対策を考えてみようと思って色々と考えてみました。 「グラッシー、、。うん、湯温をグッと上げて抽出時間も伸ばしてみよう!」、、、大失敗🙌 今のところ個人的お気に入りはこんな感じです🤔💦 A:雑味と酸味をやや抑えつつ甘さも残すバランス型 ドリッパーはBonmac扇形(陶器)。しっかり湯煎して保温しておきます。粉12g、湯温88℃、20ml20秒蒸らし→少しゆっくり目80→40→20ml 計160ml 2:20落ち切り B:余韻よりも酸味&スッキリ感重視 粉12g、湯温96℃で20ml20秒蒸らし→140ml注いで計160ml 1:30まで浸漬したらドリップ。1:50位で落ち切りです。 悩んだ時は下手にこねくり回さず潔く浸漬!今回はHARIO Switch使いました。 HARIO V60、Kalita ウェーブも使ってみましたが、粉12g縛りにしたらちょっと難しかった…。ペーパーはウェーブはKalita純正で他はCAFECのアバカフィルターです。 あ、ここではなるべく基本の推奨レシピ https://www.ucc.co.jp/enjoy/brew/howto-drip_01.html を軸にして考えてみようと勝手に思ってやってます(´▽`)

ユーザー画像 バッジ画像
とおりすがりcoffee
| 03/18 | その他
ユーザー画像

紙落としドリッパーを使用してるのは、リブがコーヒーの味にどれくらい影響しているか?知りたい為でした。 まずは、なぜドリッパーにリブが付いているのか? たぶん、湯通しを良くするためではないか❓ だから、リブの効果を感じるには、ペーパーをリンスして、リブを浮かび上がらせる事。そうでないとリブのリブたる効果が得られない。しかし、リブはそれほど重要ではない事が、いろんなドリッパーを使用しわかった。 理由は極めて簡単だった。 ワンドリップ式のコーヒーには、リブは存在してない。 なのに、淹れ方によっては、かなり美味しく抽出できるのだ。 このことからドリッパーのリブはさして、重要ではない事が判明した。 ではなぜリブを必要としてるのか❓ リブはドリッパーとペーパーの間に空間を作る事を目的としている。 空間が無ければ、コーヒー粉にまんべんなく湯を通せない。 壁に沿って、湯が落ちてしまうからだ。 これを防ぐためにリブが必要なのではないか! 自分はそう結論付いた。 間違いなら、指摘をお願い致します。

紙落としドリッパーを使用してるのは、リブがコーヒーの味にどれくらい影響しているか?知りたい為でした。 まずは、なぜドリッパーにリブが付いているのか? たぶん、湯通しを良くするためではないか❓ だから、リブの効果を感じるには、ペーパーをリンスして、リブを浮かび上がらせる事。そうでないとリブのリブたる効果が得られない。しかし、リブはそれほど重要ではない事が、いろんなドリッパーを使用しわかった。 理由は極めて簡単だった。 ワンドリップ式のコーヒーには、リブは存在してない。 なのに、淹れ方によっては、かなり美味しく抽出できるのだ。 このことからドリッパーのリブはさして、重要ではない事が判明した。 ではなぜリブを必要としてるのか❓ リブはドリッパーとペーパーの間に空間を作る事を目的としている。 空間が無ければ、コーヒー粉にまんべんなく湯を通せない。 壁に沿って、湯が落ちてしまうからだ。 これを防ぐためにリブが必要なのではないか! 自分はそう結論付いた。 間違いなら、指摘をお願い致します。

コメント 0 30
coffee バッジ画像
| 01/12 | 器具

紙落としドリッパーを使用してるのは、リブがコーヒーの味にどれくらい影響しているか?知りたい為でした。 まずは、なぜドリッパーにリブが付いているのか? たぶん、湯通しを良くするためではないか❓ だから、リブの効果を感じるには、ペーパーをリンスして、リブを浮かび上がらせる事。そうでないとリブのリブたる効果が得られない。しかし、リブはそれほど重要ではない事が、いろんなドリッパーを使用しわかった。 理由は極めて簡単だった。 ワンドリップ式のコーヒーには、リブは存在してない。 なのに、淹れ方によっては、かなり美味しく抽出できるのだ。 このことからドリッパーのリブはさして、重要ではない事が判明した。 ではなぜリブを必要としてるのか❓ リブはドリッパーとペーパーの間に空間を作る事を目的としている。 空間が無ければ、コーヒー粉にまんべんなく湯を通せない。 壁に沿って、湯が落ちてしまうからだ。 これを防ぐためにリブが必要なのではないか! 自分はそう結論付いた。 間違いなら、指摘をお願い致します。

ユーザー画像
coffee バッジ画像
| 01/12 | 器具
ユーザー画像

浄水した水をケトルでしばらく沸騰させて、 別のドリップケトルに移し替え、90℃くらいにしてから 1度め少しいれて、しばらく待ち 膨らんだところで少しずついれていきました。 そこそこコーヒー粉がふくらんで、香り豊かでおいしく淹れられました

浄水した水をケトルでしばらく沸騰させて、 別のドリップケトルに移し替え、90℃くらいにしてから 1度め少しいれて、しばらく待ち 膨らんだところで少しずついれていきました。 そこそこコーヒー粉がふくらんで、香り豊かでおいしく淹れられました

コメント 3 28
cafeucc
| 09/17 | 注ぎ方

浄水した水をケトルでしばらく沸騰させて、 別のドリップケトルに移し替え、90℃くらいにしてから 1度め少しいれて、しばらく待ち 膨らんだところで少しずついれていきました。 そこそこコーヒー粉がふくらんで、香り豊かでおいしく淹れられました

ユーザー画像
cafeucc
| 09/17 | 注ぎ方
ユーザー画像 バッジ画像

最近、ドリップの基本をもう一度見直してみました。 すっかり忘れていたのが、 【粉を入れる前にフィルターをお湯で湿らせる工程】 実際にやってみると、お湯がフィルターに奪われることなく、しっかりと粉にいきわたるのを感じて感動しました。 蒸らしの20秒が、本当に大事な時間だと実感! 湯温が90℃だったこともありますが、フレンチプレスとは全然違う、すっきりとした味わいに仕上がりました。 やっぱり美味しいコーヒーを淹れるには、ポットも重要だと再確認。細く、一定のペースでお湯を注げるポットが欲しくなりますね。 ドリップの奥深さを改めて感じた、至福の一杯でした。

最近、ドリップの基本をもう一度見直してみました。 すっかり忘れていたのが、 【粉を入れる前にフィルターをお湯で湿らせる工程】 実際にやってみると、お湯がフィルターに奪われることなく、しっかりと粉にいきわたるのを感じて感動しました。 蒸らしの20秒が、本当に大事な時間だと実感! 湯温が90℃だったこともありますが、フレンチプレスとは全然違う、すっきりとした味わいに仕上がりました。 やっぱり美味しいコーヒーを淹れるには、ポットも重要だと再確認。細く、一定のペースでお湯を注げるポットが欲しくなりますね。 ドリップの奥深さを改めて感じた、至福の一杯でした。

コメント 6 27
ゆーしー☕️
| 09/10 | 注ぎ方

最近、ドリップの基本をもう一度見直してみました。 すっかり忘れていたのが、 【粉を入れる前にフィルターをお湯で湿らせる工程】 実際にやってみると、お湯がフィルターに奪われることなく、しっかりと粉にいきわたるのを感じて感動しました。 蒸らしの20秒が、本当に大事な時間だと実感! 湯温が90℃だったこともありますが、フレンチプレスとは全然違う、すっきりとした味わいに仕上がりました。 やっぱり美味しいコーヒーを淹れるには、ポットも重要だと再確認。細く、一定のペースでお湯を注げるポットが欲しくなりますね。 ドリップの奥深さを改めて感じた、至福の一杯でした。

ユーザー画像 バッジ画像
ゆーしー☕️
| 09/10 | 注ぎ方
ユーザー画像 バッジ画像

【アカデミーレシピ実践 クレバー x ゴスペ】 UCCコーヒーアカデミーのYouTubeで、クレバードリッパーを使ったゴールドスペシャルのレシピが紹介されていたのでやってみました。 https://youtu.be/FQTRqF0itkg?si=Ug4DKIy9R_JfvGDt これ良いですね!スッキリしていながら濃さの厚みもキープ。蒸らしと序盤の注ぎ撹拌で効率良く味を引き出して、雑味が出る前に抽出を終えちゃう。そんな印象でした。 スーパーで買える製品をクレバーで淹れるのは初めてでしたが、さすが良く考えられているなぁ、、。注ぎ撹拌でスプーンも不要。勉強になりました🤔 【粉18g中細挽き、92℃、注湯250cc】 30cc、蒸らし20秒→100cc、 粉全体を撹拌するように注ぐ→優しく中心一点注ぎに移行して250ccまで注ぐ(ここまで1分)→サーバーに乗せて2分ちょいで落ち切り

【アカデミーレシピ実践 クレバー x ゴスペ】 UCCコーヒーアカデミーのYouTubeで、クレバードリッパーを使ったゴールドスペシャルのレシピが紹介されていたのでやってみました。 https://youtu.be/FQTRqF0itkg?si=Ug4DKIy9R_JfvGDt これ良いですね!スッキリしていながら濃さの厚みもキープ。蒸らしと序盤の注ぎ撹拌で効率良く味を引き出して、雑味が出る前に抽出を終えちゃう。そんな印象でした。 スーパーで買える製品をクレバーで淹れるのは初めてでしたが、さすが良く考えられているなぁ、、。注ぎ撹拌でスプーンも不要。勉強になりました🤔 【粉18g中細挽き、92℃、注湯250cc】 30cc、蒸らし20秒→100cc、 粉全体を撹拌するように注ぐ→優しく中心一点注ぎに移行して250ccまで注ぐ(ここまで1分)→サーバーに乗せて2分ちょいで落ち切り

コメント 0 26
とおりすがりcoffee
| 03/22 | 器具

【アカデミーレシピ実践 クレバー x ゴスペ】 UCCコーヒーアカデミーのYouTubeで、クレバードリッパーを使ったゴールドスペシャルのレシピが紹介されていたのでやってみました。 https://youtu.be/FQTRqF0itkg?si=Ug4DKIy9R_JfvGDt これ良いですね!スッキリしていながら濃さの厚みもキープ。蒸らしと序盤の注ぎ撹拌で効率良く味を引き出して、雑味が出る前に抽出を終えちゃう。そんな印象でした。 スーパーで買える製品をクレバーで淹れるのは初めてでしたが、さすが良く考えられているなぁ、、。注ぎ撹拌でスプーンも不要。勉強になりました🤔 【粉18g中細挽き、92℃、注湯250cc】 30cc、蒸らし20秒→100cc、 粉全体を撹拌するように注ぐ→優しく中心一点注ぎに移行して250ccまで注ぐ(ここまで1分)→サーバーに乗せて2分ちょいで落ち切り

ユーザー画像 バッジ画像
とおりすがりcoffee
| 03/22 | 器具
ユーザー画像

ブラジル(No,2 S-17/18) 粉量及び湯量、粒度、器具、投数は揃え、 注ぎ方のみ変えた2パターンの比較を行いました。 ①は段々速くしていく 1~2投:1.5~2.5g/秒(サークルプア) 3投:2.5~3.5g/秒(サークルプア) 4~5投:4.0~5.5g/秒(センタープア) ②は(可能な限り)均一な速度 1~5投:1.5~2.5g/秒(1~2,サークルプア、3~5,センタープア) 注ぎの流速にブレが出るので難しいですが、 結果として ①TDS:1.28%収率:20.0% ②TDS:1.34%収率:21,2% となりました。 静かに注いでも時間がかかった分なのか、①より②の方が数値が高くなりました。 味わいは太く強く注いだ分、雑味などが引き出されやすくなったのか、①は渋味やキツい苦味がありやや飲み難い味だったのに対して、 ②は全体的にバランスが良くビターチョコやカラメルのような苦味で飲みやすかったです。 ただ、①に欠点豆が混入していた可能性もあるので何回か淹れて試さないとわからないです。

ブラジル(No,2 S-17/18) 粉量及び湯量、粒度、器具、投数は揃え、 注ぎ方のみ変えた2パターンの比較を行いました。 ①は段々速くしていく 1~2投:1.5~2.5g/秒(サークルプア) 3投:2.5~3.5g/秒(サークルプア) 4~5投:4.0~5.5g/秒(センタープア) ②は(可能な限り)均一な速度 1~5投:1.5~2.5g/秒(1~2,サークルプア、3~5,センタープア) 注ぎの流速にブレが出るので難しいですが、 結果として ①TDS:1.28%収率:20.0% ②TDS:1.34%収率:21,2% となりました。 静かに注いでも時間がかかった分なのか、①より②の方が数値が高くなりました。 味わいは太く強く注いだ分、雑味などが引き出されやすくなったのか、①は渋味やキツい苦味がありやや飲み難い味だったのに対して、 ②は全体的にバランスが良くビターチョコやカラメルのような苦味で飲みやすかったです。 ただ、①に欠点豆が混入していた可能性もあるので何回か淹れて試さないとわからないです。

コメント 5 24
ミズキ
| 09/18 | 注ぎ方

ブラジル(No,2 S-17/18) 粉量及び湯量、粒度、器具、投数は揃え、 注ぎ方のみ変えた2パターンの比較を行いました。 ①は段々速くしていく 1~2投:1.5~2.5g/秒(サークルプア) 3投:2.5~3.5g/秒(サークルプア) 4~5投:4.0~5.5g/秒(センタープア) ②は(可能な限り)均一な速度 1~5投:1.5~2.5g/秒(1~2,サークルプア、3~5,センタープア) 注ぎの流速にブレが出るので難しいですが、 結果として ①TDS:1.28%収率:20.0% ②TDS:1.34%収率:21,2% となりました。 静かに注いでも時間がかかった分なのか、①より②の方が数値が高くなりました。 味わいは太く強く注いだ分、雑味などが引き出されやすくなったのか、①は渋味やキツい苦味がありやや飲み難い味だったのに対して、 ②は全体的にバランスが良くビターチョコやカラメルのような苦味で飲みやすかったです。 ただ、①に欠点豆が混入していた可能性もあるので何回か淹れて試さないとわからないです。

ユーザー画像
ミズキ
| 09/18 | 注ぎ方
ユーザー画像 バッジ画像

サイフォン vs ハンドドリップ!同じ豆で飲み比べ☕️✨ 今日は、UCCゴールドスペシャルリッチブレンドを使って、サイフォンとハンドドリップでコーヒーを淹れて飲み比べをしてみました! 同じ豆でも、淹れ方によってこんなにも味が変わるのかと改めて感動🥺 【飲んだ味わい】 サイフォンで淹れた方は、香りがより豊かで、クリアでまろやかな口当たりに。コーヒー豆本来の風味がダイレクトに感じられて、どこかノスタルジックな気分に浸れる一杯でした。 一方、ハンドドリップで淹れた方は、サイフォンに比べてボディがしっかりしていて、より深みのある味わいに。苦味とコクのバランスがとれていて、いつもの落ち着くコーヒーという安心感があります。 どちらもそれぞれの良さがあって、その日の気分や合わせるフードによって選ぶのも楽しそうですね! 【使ったコーヒー】職人の珈琲 【粉量】7gずつ 【ドリップメモ】サイフォンが100℃かな?と思ってハンドトリップも100℃を用意 計量カップながら、細く注いでいます ====================

サイフォン vs ハンドドリップ!同じ豆で飲み比べ☕️✨ 今日は、UCCゴールドスペシャルリッチブレンドを使って、サイフォンとハンドドリップでコーヒーを淹れて飲み比べをしてみました! 同じ豆でも、淹れ方によってこんなにも味が変わるのかと改めて感動🥺 【飲んだ味わい】 サイフォンで淹れた方は、香りがより豊かで、クリアでまろやかな口当たりに。コーヒー豆本来の風味がダイレクトに感じられて、どこかノスタルジックな気分に浸れる一杯でした。 一方、ハンドドリップで淹れた方は、サイフォンに比べてボディがしっかりしていて、より深みのある味わいに。苦味とコクのバランスがとれていて、いつもの落ち着くコーヒーという安心感があります。 どちらもそれぞれの良さがあって、その日の気分や合わせるフードによって選ぶのも楽しそうですね! 【使ったコーヒー】職人の珈琲 【粉量】7gずつ 【ドリップメモ】サイフォンが100℃かな?と思ってハンドトリップも100℃を用意 計量カップながら、細く注いでいます ====================

コメント 2 24
ゆーしー☕️
| 05/29 | 器具

サイフォン vs ハンドドリップ!同じ豆で飲み比べ☕️✨ 今日は、UCCゴールドスペシャルリッチブレンドを使って、サイフォンとハンドドリップでコーヒーを淹れて飲み比べをしてみました! 同じ豆でも、淹れ方によってこんなにも味が変わるのかと改めて感動🥺 【飲んだ味わい】 サイフォンで淹れた方は、香りがより豊かで、クリアでまろやかな口当たりに。コーヒー豆本来の風味がダイレクトに感じられて、どこかノスタルジックな気分に浸れる一杯でした。 一方、ハンドドリップで淹れた方は、サイフォンに比べてボディがしっかりしていて、より深みのある味わいに。苦味とコクのバランスがとれていて、いつもの落ち着くコーヒーという安心感があります。 どちらもそれぞれの良さがあって、その日の気分や合わせるフードによって選ぶのも楽しそうですね! 【使ったコーヒー】職人の珈琲 【粉量】7gずつ 【ドリップメモ】サイフォンが100℃かな?と思ってハンドトリップも100℃を用意 計量カップながら、細く注いでいます ====================

ユーザー画像 バッジ画像
ゆーしー☕️
| 05/29 | 器具
ユーザー画像

先日のUCC COFFEE FES2025で購入したコロンビアのコーヒー豆を下記の内容で淹れてみました。 粉量:16.5g(比率1:15) 粒度:24(コマンダンテ) 湯温:93℃ 器具:カリタウェーブ 投数:4回(30,100,175,250)g 前半2回3.0~3.5g/sec目安サークルプア 後半2回2.5g/sec目安センタープア 2分45秒落ちきり(209.7g) TDS:1.54%収率:19.6% 乳酸菌飲料のような甘さのある香り。 リンゴやシトラス系の爽やかな酸味で徐々にカラメルのようなほろ苦さが出てくる。 濃厚な口当たりで充実感ある飲み心地。 優雅な余韻。 TDSが高めですが、個人的に良い豆は少し強気に淹れても美味しく飲めるような気がします。 「ファーメンテッド」 少し調べてみたんですが、かなり複雑かつ時間をかけて発酵させてるみたいですね。

先日のUCC COFFEE FES2025で購入したコロンビアのコーヒー豆を下記の内容で淹れてみました。 粉量:16.5g(比率1:15) 粒度:24(コマンダンテ) 湯温:93℃ 器具:カリタウェーブ 投数:4回(30,100,175,250)g 前半2回3.0~3.5g/sec目安サークルプア 後半2回2.5g/sec目安センタープア 2分45秒落ちきり(209.7g) TDS:1.54%収率:19.6% 乳酸菌飲料のような甘さのある香り。 リンゴやシトラス系の爽やかな酸味で徐々にカラメルのようなほろ苦さが出てくる。 濃厚な口当たりで充実感ある飲み心地。 優雅な余韻。 TDSが高めですが、個人的に良い豆は少し強気に淹れても美味しく飲めるような気がします。 「ファーメンテッド」 少し調べてみたんですが、かなり複雑かつ時間をかけて発酵させてるみたいですね。

コメント 0 24
ミズキ
| 06/10 | その他

先日のUCC COFFEE FES2025で購入したコロンビアのコーヒー豆を下記の内容で淹れてみました。 粉量:16.5g(比率1:15) 粒度:24(コマンダンテ) 湯温:93℃ 器具:カリタウェーブ 投数:4回(30,100,175,250)g 前半2回3.0~3.5g/sec目安サークルプア 後半2回2.5g/sec目安センタープア 2分45秒落ちきり(209.7g) TDS:1.54%収率:19.6% 乳酸菌飲料のような甘さのある香り。 リンゴやシトラス系の爽やかな酸味で徐々にカラメルのようなほろ苦さが出てくる。 濃厚な口当たりで充実感ある飲み心地。 優雅な余韻。 TDSが高めですが、個人的に良い豆は少し強気に淹れても美味しく飲めるような気がします。 「ファーメンテッド」 少し調べてみたんですが、かなり複雑かつ時間をかけて発酵させてるみたいですね。

ユーザー画像
ミズキ
| 06/10 | その他
ユーザー画像

最近使うようになったドリッパーが一つ穴なことに気がついた。 これまで使ってたのは三つ穴だった気が。。。 穴の数で風味変わったりするのかしら。

最近使うようになったドリッパーが一つ穴なことに気がついた。 これまで使ってたのは三つ穴だった気が。。。 穴の数で風味変わったりするのかしら。

コメント 2 24
らむね
| 04/12 | 器具

最近使うようになったドリッパーが一つ穴なことに気がついた。 これまで使ってたのは三つ穴だった気が。。。 穴の数で風味変わったりするのかしら。

ユーザー画像
らむね
| 04/12 | 器具
ユーザー画像 バッジ画像

【使ったコーヒー】ゴールドスペシャルプレミアムのシトラスクリア 【粉量】12g、ホット 【飲んだ味わい】一口目は軽い口当たりな印象。(以前試した時も同じ印象)少し温度が冷めると、レモンみたいな柑橘系のほろ苦さを感じた気が…!! 「軽い」あとに「ほろ苦さ」がくる感じ!全体通して飲みやすい! 【ドリップメモ】昨年末のオンラインイベントでアカデミー講師村田さんに教えてもらったレシピで抽出☕️ 👇このレポートに掲載中 https://community.ucc.co.jp/announcements/ehefawzmbhlv8qjn

【使ったコーヒー】ゴールドスペシャルプレミアムのシトラスクリア 【粉量】12g、ホット 【飲んだ味わい】一口目は軽い口当たりな印象。(以前試した時も同じ印象)少し温度が冷めると、レモンみたいな柑橘系のほろ苦さを感じた気が…!! 「軽い」あとに「ほろ苦さ」がくる感じ!全体通して飲みやすい! 【ドリップメモ】昨年末のオンラインイベントでアカデミー講師村田さんに教えてもらったレシピで抽出☕️ 👇このレポートに掲載中 https://community.ucc.co.jp/announcements/ehefawzmbhlv8qjn

コメント 0 23
UCCスタッフ_かねちゃん バッジ画像
| 05/22 | 注ぎ方

【使ったコーヒー】ゴールドスペシャルプレミアムのシトラスクリア 【粉量】12g、ホット 【飲んだ味わい】一口目は軽い口当たりな印象。(以前試した時も同じ印象)少し温度が冷めると、レモンみたいな柑橘系のほろ苦さを感じた気が…!! 「軽い」あとに「ほろ苦さ」がくる感じ!全体通して飲みやすい! 【ドリップメモ】昨年末のオンラインイベントでアカデミー講師村田さんに教えてもらったレシピで抽出☕️ 👇このレポートに掲載中 https://community.ucc.co.jp/announcements/ehefawzmbhlv8qjn

ユーザー画像 バッジ画像
UCCスタッフ_かねちゃん バッジ画像
| 05/22 | 注ぎ方
ユーザー画像 バッジ画像

ゴールドスペシャル<アイスコーヒー>の水淹れに挑戦。 先週は12g×3のパックに常温水600ml 冷蔵庫で一晩…気が付いたら10時間くらいになっててパックを入れたままコップに注いでいただきました。 よく冷えていておいしかったのですが、ちょっと雑味が…😓。 今回は12g×2のパックに常温水500ml 冷蔵庫で一晩…約8時間後にパックを取り出しておきました。 果たして味わいは変わりましょうか!?

ゴールドスペシャル<アイスコーヒー>の水淹れに挑戦。 先週は12g×3のパックに常温水600ml 冷蔵庫で一晩…気が付いたら10時間くらいになっててパックを入れたままコップに注いでいただきました。 よく冷えていておいしかったのですが、ちょっと雑味が…😓。 今回は12g×2のパックに常温水500ml 冷蔵庫で一晩…約8時間後にパックを取り出しておきました。 果たして味わいは変わりましょうか!?

コメント 2 23
narichico バッジ画像
| 08/09 | その他

ゴールドスペシャル<アイスコーヒー>の水淹れに挑戦。 先週は12g×3のパックに常温水600ml 冷蔵庫で一晩…気が付いたら10時間くらいになっててパックを入れたままコップに注いでいただきました。 よく冷えていておいしかったのですが、ちょっと雑味が…😓。 今回は12g×2のパックに常温水500ml 冷蔵庫で一晩…約8時間後にパックを取り出しておきました。 果たして味わいは変わりましょうか!?

ユーザー画像 バッジ画像
narichico バッジ画像
| 08/09 | その他
ユーザー画像 バッジ画像

『シトラスクリア』をまず水淹れで味わってみたのですが、 なんとなく酸味が苦味より勝ってしまって、コーヒー感が薄く感じたため、 本日はドリップして”急冷コーヒー”で味わってみました🔆 うん、こっちのが好みかも! さらにシトラスクリアにミルクって合わないと勝手に思っていましたが、ミルク入れてみたらおいしかったですっ😆

『シトラスクリア』をまず水淹れで味わってみたのですが、 なんとなく酸味が苦味より勝ってしまって、コーヒー感が薄く感じたため、 本日はドリップして”急冷コーヒー”で味わってみました🔆 うん、こっちのが好みかも! さらにシトラスクリアにミルクって合わないと勝手に思っていましたが、ミルク入れてみたらおいしかったですっ😆

コメント 2 23
narichico バッジ画像
| 09/07 | その他

『シトラスクリア』をまず水淹れで味わってみたのですが、 なんとなく酸味が苦味より勝ってしまって、コーヒー感が薄く感じたため、 本日はドリップして”急冷コーヒー”で味わってみました🔆 うん、こっちのが好みかも! さらにシトラスクリアにミルクって合わないと勝手に思っていましたが、ミルク入れてみたらおいしかったですっ😆

ユーザー画像 バッジ画像
narichico バッジ画像
| 09/07 | その他
ユーザー画像

今日は早朝と、午前中と、ハンドドリップでコーヒーを淹れてしまいました。 早朝はモカ、フィルターはリネン 午前中はラオス、フィルターはネル やっぱ、コーヒーを抽出している時が、一番落ち着くなぁ❣ 後片付けも終わって,今、ひと息ついているところです。

今日は早朝と、午前中と、ハンドドリップでコーヒーを淹れてしまいました。 早朝はモカ、フィルターはリネン 午前中はラオス、フィルターはネル やっぱ、コーヒーを抽出している時が、一番落ち着くなぁ❣ 後片付けも終わって,今、ひと息ついているところです。

コメント 0 23
coffee バッジ画像
| 09/15 | 器具

今日は早朝と、午前中と、ハンドドリップでコーヒーを淹れてしまいました。 早朝はモカ、フィルターはリネン 午前中はラオス、フィルターはネル やっぱ、コーヒーを抽出している時が、一番落ち着くなぁ❣ 後片付けも終わって,今、ひと息ついているところです。

ユーザー画像
coffee バッジ画像
| 09/15 | 器具
  • 1-25件 / 全82件